新着情報

  • 目白大学
  • 副専攻
  • イベントは終了しました
  • Tags : 大学トップ, 学園トップ

SDGs副専攻

新宿キャンパス共通科目
SDGs特別セミナー

担当:西山 里利教授(人間学部子ども学科)

西山里利ゼミの3年生が「地域における子育て支援の実践例報告」を聴講

話題提供
濱野剛士さんの話題提供

10月8日(水)、SDGs副専攻西山里利ゼミの3年生7名が、「子どもの支援」を軸としたSDGsの取り組みについて、4年生の実践例に関する報告発表を聴講しました。

発表を行ったのは、昨年度のSDGs副専攻基礎セミナーや特別セミナーを履修していた1期生の濱野剛士さん(社会学部地域社会学科4年生)です。

濱野さんは、現在携わっているボランティア団体の活動をもとに、2つの事例を紹介しました。1つ目は、マルシェに訪れる親子に着目した支援、2つ目は、他団体との共創による昔遊びの体験イベント運営です。
ボランティア団体の理念や活動、具体的な運営のほか、課題であるボランティア人材や活動資金不足に対する解決策などが語られました。さらに、質疑応答を通じて学生たちはそれぞれの考えを深めました。

また後半では、これまでSDGs副専攻基礎セミナーで取り組んできた「地域における子育て支援の現状と課題」について、KJ法(情報を整理し課題解決する思考法)での検討を発表しました。濱野さんからは、学生団体を運営する立場から意見をもらい、まとめにつなげました。

西山ゼミでは今後、調査計画の立案・実施、ボランティアの実践を予定しています。今回の聴講を通して、これらの活動に生かすヒントや検討すべき視点が得られたという意見が多数ありました。「子どもの支援」を軸としたSDGsのあり方を学ぶ良い機会となりました。

  • 質疑応答
  • KJ法による検討と質疑応答

授業で取り扱うSDGsのテーマ
3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 12 つくる責任 つかう責任 SDGs

「目白大学・目白大学短期大学部×SDGs」サイト

目白大学の副専攻