2022年度
-
【児童教育学科】2022年度実施教員採用選考試験受験者の75%が正規教員として合格しました
-
社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」授業レポート "日本のビール業界の歴史とマーケティング"
-
理学療法学科で臨床実習に向けたOSCE(客観的臨床能力試験)が実施されました
-
子ども学科「保育内容演習(音楽表現)」の中間発表会が研心館にて行われました
-
心理カウンセリング学科の学生が「犯罪被害者支援キャンペーン2022」へ見学に行きました
-
子ども学科・西山里利ゼミが特別講義「HPS の役割と支援の実際」をオンライン開催しました
-
社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」授業レポート "ローソンの商品開発事例とこれから"
-
社会情報学科・長崎秀俊教授がブランド・マネージャー認定協会主催の「第10回公開シンポジウム」にて基調講演を行いました
-
メディア学科生が制作した新宿の魅力を紹介する動画を「若者のつどい2022公式サイト」で配信中!
-
理学療法学科・大沼亮助教が「第26回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス」にて講演を行いました
-
児童教育学科が「第9回 心・和・感~山手ウォークラリー~」を実施しました
-
理学療法学科「運動療法学実習」のグループ学習および発表会を行いました
-
看護学科4年生が看護師と保健師の国家試験に向け願書を作成しました
-
作業療法学科で学生交流・実習前相談会を開催しました
-
社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」授業レポート"カゴメと通販戦略"
-
メディア学科・石川ゼミの学生が「第3回学生広告クリエーティブ賞」で銅賞を受賞しました
-
地域社会学科 地域・ひとづくりコースの山口ゼミで日帰りフィールドワーク(巡検)を実施しました
-
言語聴覚学科3年生の「臨床実習特講Ⅳ」で失語症のある当事者の方々にご協力いただきました
-
子ども学科「2022年度実習懇談会」が開催されました
-
社会情報学科「消費社会のデザイン」授業レポート"エシカルなインテリア"
-
社会情報学科の4年生有志が桐和祭でリユースを目的としたバザーを実施しました
-
社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」授業レポート"「黄金の味」のリニューアル事例と現在の取り組み"
-
社会情報学科・長崎ゼミ3年生が桐和祭で試作品の展示会を行いました
-
社会情報学科・大枝ゼミ3年生が2022年度桐和祭に出展しました
-
社会情報学科の学生が行ったアンケート調査の報告書が完成しました
-
看護学科2年生の「老年看護方法演習」がスタートしました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の山口晋准教授と学生が「臨地研修」で北海道・帯広のフィールドワークをしました
-
社会情報学科4年生が日本マーケティング学会主催「カンファレンス2022」にて発表を行いました
-
作業療法学科3年生が臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
日本語・日本語教育学科の就職状況について―日本語教師採用予定者増加―
-
言語聴覚学科4年生の「臨床実習報告会」を行いました
-
社会情報学科・長崎秀俊教授の著書が「日本マーケティング本 大賞2022」の準大賞に選出されました
-
社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」授業レポート"ねるねるねるねのマーケティング戦略"
-
理学療法学科で2022年度「臨床実習指導者講習会」を開催しました
-
社会情報学科・田中ゼミ3年生が小田原・熱海でフィールドワークを実施しました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の学生が、クリアソン新宿のボランティア活動に参加しました
-
社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」授業レポート"カンロのブランドについて"
-
作業療法学科4年生の国家試験対策が始まりました
-
社会情報学科・長崎ゼミが、武庫川女子大学の高橋ゼミと交流会を行いました
-
メディア学部3年生と短期大学部ビジネス社会学科1年生が、クリアソン新宿のインターンシップに参加しました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "MIKIMOTOのマーケティング戦略"
-
有名フードブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「現代の社会2(フードブランド・ケーススタディ)」がスタート!
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "伊勢半グループの新たな挑戦とマーケティング戦略"
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート"カイハラデニムのビジネスモデルについて"
-
教育後援「桐光会」より、看護学科3年生全員に看護師国家試験対策の問題集をご寄贈いただきました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "ナイガイのユニバーサルデザインと新たな挑戦"
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "Happy Life Solution Company" BEAMS(ビームス)の成長戦略"
-
看護学科3年生の「第1回老年看護学領域ゼミ」を開催しました
-
子ども学科・第21回公開講座「保育の質向上と養成・実習-保育ってこんなにワクワク!の輪を広げるために-」をオンラインで実施しました
-
看護学科1年生が「ベーシックセミナーⅡ」で宿泊を伴う授業を行いました
-
作業療法学科の学生が「SPISチャレンジ」に取り組んでいます
-
看護学科・2022年度オープンキャンパスが無事終了しました
-
看護学科・2022年度オープンキャンパス最終日特別企画「合格祈願&お楽しみ企画」のご報告
-
作業療法学科・8月と9月にオープンキャンパスを開催しました
-
作業療法学科の4年生がPOST OSCEを行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート"SHIBUYA109のマーケティング戦略について"
-
理学療法学科・万行里佳教授が大会長を務めた「第8回日本糖尿病理学療法学会学術大会」が開催されました
-
日本語・日本語教育学科「日本語教育実習」2022年度春学期授業レポート
-
日本語・日本語教育学科の学生とJET日本語学校の学生が交流会を行いました
-
社会情報学科・宮田学教授が福島県矢祭町にて大人のための「ヒカリエホン講座」を開催しました
-
日本語・日本語教育学科の池田ゼミが「令和の打ち言葉」を使って留学生と交流をしました
-
子ども学科・佐藤雄紀ゼミが、近隣の高齢者施設と演奏発表動画で交流しました
-
心理カウンセリング学科・財津亘准教授が、日本行動計量学会より「肥田野直・水野欽司賞(奨励賞)」を受賞しました
-
看護学科3年生を対象に「卒業生と語る会」を開催しました
-
日本語・日本語教育学科の森ゼミで「染色体験」を行いました
-
理学療法学科の2年生が「見学実習」の報告会を行いました
-
日本語・日本語教育学科で教員採用試験面接対策の特別講座を実施しました
-
社会情報学科・土屋ゼミの学生が福島県新地町でフィールドスタディを行いました
-
社会情報学科・長崎ゼミ3年生が商品企画のプレゼンテーションを行いました
-
メディア学科3年生が新宿観光振興協会のInstagramを運用しています(社会連携プログラム:メディアクション)
-
作業療法学科が「高校生のための作業療法学講座」第1回を開催しました
-
児童教育学科公開講座2022「UNHCRの難民支援と私たちにできること」を開催しました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート"アパレル業界の最新事情とSPAについて"
-
子ども学科の「保育所実習指導Ⅰ」で指導案に基づいたロールプレイングを行いました
-
看護学科「基礎看護学方法論Ⅱ」で食事援助演習を行いました
-
地域社会学科で「卒業研究構想発表会」を開催しました
-
地域社会学科「地域・ひとづくりコース」の2年生を対象に「臨地研修」説明会を開催しました
-
メディア学科が一般社団法人 新宿観光振興協会と包括連携に関する協定を締結しました
-
社会情報学科の学生が「ブランドデザイン演習」で実務家コンサルタントにプレゼンテーションを行いました
-
SDGs副専攻「グローバルな視点で学ぶ社会と人間」/グローバル課題探求科目(石田 好広教授:児童教育学科)
-
SDGs副専攻「持続可能な社会を考える」/分野横断科目(飛田 満教授:地域社会学科)
-
SDGs副専攻・DX副専攻「社会生活のデザイン」/学際科目(田中 泰恵教授:社会情報学科)
-
DX副専攻「デジタル化する社会を考える」/分野横断科目(中村 裕一郎教授:経営学科)
-
DX副専攻「情報活用演習Ⅰ・Ⅱ」/情報活用演習(皆川 武准教授:メディア学科)
-
DX副専攻「問題解決・思考法」/学際科目(峯村 恒平専任講師:児童教育学科)
-
作業療法学科1年生が「障がい当事者からみた作業療法」についての授業を行いました
-
社会情報学科の2年生が「内藤とうがらしプロジェクト」に参画しています
-
社会情報学科・長崎ゼミが、立教大学経営学部有馬ゼミの実証研究発表会を見学しました
-
スポーツフェスティバルに作業療法学科の学生が参加しました
-
【メディア学科】今年度も企業・地域と連携したメディア学部独自のインターンシップを行います
-
作業療法学科1年生がOSCE1(客観的臨床能力試験)を行いました
-
地域社会学科・鈴木章生ゼミが、中井の商店街活性化プランについて地域の方々と意見交換しました
-
心理カウンセリング学科の学生が「オレンジリボン運動出前講座」を行いました
-
言語聴覚学科3年生が「臨床実習特講Ⅲ」で失語症のある当事者の方と会話演習を行いました
-
言語聴覚学科の1年生が言語聴覚療法を受けた当事者・ご家族の声を伺いました
-
「第18回ACジャパン広告学生賞」でメディア学科・石川クラスの学生4チームが審査員特別賞、優秀賞、奨励賞を受賞!
-
子ども学科・西山里利ゼミが高山市「国府児童館なつめっこ」と「すくすく教室」を遠隔で見学しました
-
子ども学科の学生が、新宿区立西落合図書館で親子向けのイベントを行いました
-
日本語・日本語教育学科の森ゼミで「紙すき体験」を行いました
-
メディア学科・三上ゼミとアダチ版画研究所がコラボレーション、映像を制作
-
児童教育学科・石田ゼミ3年生が「大学対抗 ごみ拾い甲子園」に参加しました
-
作業療法学科1年生が「ベーシックセミナーⅠ」でICTスキルを学んでいます
-
メディア学科・牛山ゼミが西武新宿沿線の魅力を紹介する冊子「SAVE」を企画制作しました!
-
子ども学科の学生が近隣住民の人たちと杏の実の収穫をしました
-
作業療法学科1年生が「作業療法学概論」でアメリカの作業療法士と交流しました
-
地域社会学科 地域・ひとづくりコースの山口ゼミで日帰りフィールドワーク(巡検)を実施しました
-
言語聴覚学科で学生主催の新入生歓迎会が行われました
-
児童教育学科の授業で実施している「造形遊び」をご紹介します
-
児童教育学科「ベーシックセミナー」で1年生がレクリエーション活動を行いました
-
理学療法学科・万行里佳教授が「2022年度 第2回 区東北部地域リハビリテーション支援センター研修会」の講師をしました
-
メディア学科の牛山ゼミ3年生が「ジョブフェスオンライン DXゼミ拡大版!」に参加
-
有名ファッションブランド企業の講演が聞ける!社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」がスタート!
-
メディア学科の牛山ゼミ・西尾ゼミが東日本連携のPR動画を制作
-
メディア学科の溝尻ゼミが制作したラジオ番組がYouTubeで公開されました
-
作業療法学科3年生がゼミ訪問を行いました
-
作業療法学科教員が指導したリハビリテーション学研究科修了生に学位が授与されました
-
子ども学科1年生がスタートアップセミナーに参加しました
-
作業療法学科新1年生のオリエンテーションを実施しました
-
子ども学科おかもとみわこゼミが、サッカーチーム「クリアソン新宿」のキッズスペースのボランティアに参加しました
-
理学療法学科で臨床実習指導者講習会を開催しました
-
子ども学科3年 髙橋弥生ゼミが「わくわく!おかいものだいさくせん!」を開催しました
-
言語聴覚学科で3年生主催の臨床実習激励会が開催されました
-
【学生レポート】メディア学科の牛山ゼミが島根県吉賀町立六日市中学校の2年生を対象としたオンラインセミナーを開催
-
理学療法学科1年生・2022年度入学式とオリエンテーションを実施しました
2021年度
-
看護学科2年生が解剖演習を行いました
-
看護学科・地域看護学領域ゼミの卒業研究発表会を行いました
-
作業療法学科2・3年生が臨床実習後合同セミナーを開催しました
-
看護学科の就職活動が本格スタート!
-
学年を超えて学び合う(看護学科・小児看護学領域ゼミ オンライン卒業研究発表会)
-
理学療法学科・小林修二教授の最終講義が行われました
-
日本語・日本語教育学科が日本語検定で東京書籍賞優秀賞を受賞しました
-
児童教育学科の学生がミュージカルコンサートを開催しました
-
児童教育学科「教育実践演習」で国際連合食糧農業機関(FAO)のボリコ氏の講演を実施しました
-
心理カウンセリング学科の学生が「学生によるオレンジリボン運動オンライン報告会」に参加しました
-
言語聴覚学科で「卒業研究発表会」および「国試勉強法伝達会」「臨床実習伝達会」が行われました
-
作業療法学科が「新入生フォローアップ研修会」を開催しました
-
作業療法学科 重村淳教授が国連本部のシンポジウムで基調講演を行いました
-
【YouTubeに動画をUP】第17回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"ケンタッキーフライドチキンのマーケティングについて"
-
社会情報学科の長崎秀俊教授が一般財団法人ブランドマネージャー認定協会のトークセッションに参加しました
-
日本語・日本語教育学科が「卒業研究最終発表会」を行いました
-
子ども学科が「卒業研究発表会」を遠隔にて実施しました
-
理学療法学科が2021年度「卒業研究ポスター発表」を行いました
-
社会情報学科・地域研究×健康教育の合同ゼミナール「レシピ付きフレイル予防冊子の配布」
-
社会情報学科の長崎ゼミ(有志)が商品開発コンペにて1位を獲得しました!
-
心理カウンセリング学科の学生が「オレンジリボン運動」の一環としてフィールド学習を行いました
-
作業療法学科2年生が臨床実習前のOSCE2(客観的臨床能力試験)を行いました
-
子ども学科3年 西田希ゼミ主催の「DAMASHIAI」を行いました
-
教育後援「桐光会」より、看護学科3年生全員に看護師国家試験対策の問題集をご寄贈いただきました
-
作業療法学科・會田玉美教授が「さいたま市障害者社会参加促進事業(家族教室)」に講師として参加しました
-
地域社会学科主催「第14回地域フォーラム」が開催されました
-
看護学科 2021年度後期「成人看護学実習」の病院実習が終了しました
-
言語聴覚学科で3年生主催の国家試験激励会が開催されました
-
作業療法学科1年生が「基礎作業学演習Ⅰ」にて陶芸を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"バナナから考える企業のマーケティングと産地の現状"
-
看護学科・老年看護学領域ゼミで看護師国家試験模試の学内受験を行いました
-
経営学科が「2021年度 5ゼミプレゼン・フェスティバル」を開催しました
-
言語聴覚学科「地域言語聴覚療法学」で東京海上日動の池田博之氏による『笑顔の授業』をリモートで受講しました
-
言語聴覚学科が2022年度入学予定者を対象に「第1回フォローアップ研修」を実施しました
-
経営学科・中村ゼミがビジネスプランコンテストで入賞しました
-
理学療法学科が「2021年度 臨床実習指導者会議」を開催しました
-
子ども学科・おかもとみわこゼミで制作した巨大絵馬を中井御霊神社に奉納しました
-
子ども学科3年西田ゼミが「アートフェスタ ふじみ野2021」にダンスパフォーマンスで参加しました
-
看護学科 2021年度秋学期「老年看護学実習Ⅰ-1(入院加療している高齢者の看護)」
-
看護学科 2021年度「精神看護学実習」
-
看護学科 2021年度秋学期「母性看護学(周産期)実習」
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート "国分グループ本社オリジナル商品開発について"
-
作業療法学科4年生の「卒業研究発表会」が行われました
-
子ども学科「教育実習体験発表会」を対面で実施しました
-
【メディア学科・学生レポート】牛山クラス×若狭物産協会連携プロジェクト「目白大生考案ふるさと納税セット」
-
児童教育学科「世界音楽の鑑賞と表現」でエイベックス・エンタテインメント株式会社の油井誠志氏をお招きしました
-
子ども学科「子どもと自然A」の授業で〈秋の植物遊び〉を実践しました
-
児童教育学科「児童の権利と福祉」で四日市公害と環境未来館の副館長から「四日市公害と人権」について学びました
-
第17回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」を開催しました
-
地域社会学科の飛田ゼミが「SDGsアクションフォーラム2021」を企画開催しました
-
児童教育学科1年生が学習発表会を行いました
-
心理学部心理カウンセリング学科講演会を開催しました
-
作業療法学科で学生交流・実習前相談会を開催しました
-
児童教育学科「社会と生涯スポーツ」でスポーツ大会を行いました
-
児童教育学科3年生が「合格・内定体験談を聴く会」に参加しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"巴裡 小川軒のマーケティング戦略"
-
児童教育学科が「第8回 心・和・感~山手ウォークラリー~」を実施しました
-
作業療法学科の3年生が臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
言語聴覚学科「臨床実習特講Ⅳ」で失語症のある当事者の方と会話演習を行いました
-
メディア表現学科卒業生の卒業制作が、横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバルで受賞しました
-
言語聴覚学科の同窓会がリモート開催されました
-
社会情報学科の長崎秀俊教授が『ブランド戦略ケースブック2.0』の刊行記念シンポジウムにて講演を行いました
-
心理カウンセリング学科の学生が、オンラインで開催された桐和祭にて「オレンジリボン運動」を行いました
-
日本語・日本語教育学科の若井ゼミで生け花体験を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カゴメと通販ビジネス"
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カンロのブランドについて"
-
子ども学科「第14回実習懇談会」が開催されました
-
児童教育学科・石田好広ゼミ3年生が「ECOアクション」の活動で小学生に授業を行いました
-
理学療法学科で臨床実習指導者講習会を開催しました
-
言語聴覚学科4年生の「臨床実習報告会」が行われました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"リポビタンDのマーケティング戦略"
-
社会情報学科・柳田ゼミ、SDGsカフェ&バーとのコラボでSDGsの活動を実施
-
メディア学科・石川クラスの澤田麗奈さんが、ピンクリボンデザイン大賞コピー部門で入選&ファイナリストに!
-
メディア学科3年生と舞鶴引揚記念館の連携の取り組みが、雑誌『広報』で紹介されました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート "ブラジルにおける味の素グループの事業活動"
-
映像クリエイティブエージェンシーと連携した「オンラインインターンシップ」を実施しました(メディア学部)
-
作業療法学科・野村ゼミの学生が人文学部卒業生の豊崎さんと交流しました
-
社会情報学科·長崎秀俊ゼミ3年生が商品開発コンペで1位を獲得!
-
看護学科・大宮裕子准教授が「日本看護管理学会学術論文奨励賞」を受賞しました
-
有名フードブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「フードブランド戦略論」がスタート!
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論 授業レポート"カイハラデニムについて"
-
作業療法学科 重村淳教授が医学誌「Psychiatry and Clinical Neurosciences」から受賞されました
-
日本語・日本語教育学科専門科目「日本語教育実習」の報告書をまとめました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論 」授業レポート "ミキモトにおけるマーケティング"
-
さいたま岩槻キャンパスにて「千乃詩 ベーカリーはなつみ」のパン販売を行います
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート "ナイガイブランド戦略"
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"Happy Life Solution Company" BEAMS(ビームス)の成長戦略"
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート "メーカーズシャツ鎌倉のブランド戦略"
-
経営学科でインターンシップを組み込み企業の課題を解決提案するという新しい授業「現代マネジメントC」がスタートしました
-
8月9日にオープンキャンパスを実施しました(看護学科)
-
2020年度卒業生・小島こころさんの卒業制作作品が映像祭で入選しました!
-
作業療法学科が「生活行為向上マネジメント推進協力校」に認定されました
-
メディア学科石川クラス4年生、久保田香帆さん・小嶋美織さんの制作したACジャパンの新聞広告が毎日新聞に掲載!
-
看護学科 2021年度春学期「老年看護学実習Ⅱ(療養・生活支援)」
-
看護学科 2021年度春学期「老年看護学実習Ⅰ-2(施設で生活する高齢者の看護)」
-
教員免許取得を目指す学生が、ハンセン病資料館職員講話から偏見・差別について学びました
-
作業療法学科4年生が臨床実習後試験(POST OSCE)を行いました
-
作業療法学科1年生が「レベル1臨床実習」後のセミナーを実施しました
-
看護学科 2021年度フレッシュマンセミナー発表会
-
児童教育学科「児童造形活動の理論と方法」で氷を使った造形遊びを行いました
-
メディア学科・牛山佳菜代クラス3年生、西沢美寿紀さんが「JFNラジオCMコンテスト2021〜ラジオに乗せて、学校アピール」にて優秀賞を受賞!
-
子ども学科西山里利ゼミ3・4年生が高山市「まちひとぷら座かんかこかん」を遠隔で見学しました
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ3年生がDHCとのオンライン・ミーティングを実施
-
メディア学科・牛山クラスが企業経営者とのコラボゼミ第2回を実施
-
作業療法学科3年生が「レベル3臨床実習」で卒業生から遠隔指導を受けました
-
作業療法学科の学生が「アーチェリー体験会」に参加しました
-
言語聴覚学科「臨床実習特講Ⅲ」で失語症のある当事者の方をお迎えしました
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ4年生が企画した旅行プランが日本旅行のサイトに掲載されました
-
作業療法学科「在学生オンライン交流会」を開催しました
-
理学療法学科の矢野秀典教授が「日本理学療法士協会第39回協会賞」を受賞しました
-
メディア学科・溝尻真也准教授が「日本生活学会研究論文賞」を受賞しました
-
看護学科 第11期生・12期生の「ホームカミングデー」を開催しました
-
第22回言語聴覚学会のシンポジウム「言語聴覚士の臨床実践力を磨く」に春原則子学科長が登壇しました
-
言語聴覚学科1年生が「なりたいST像」について発表を行いました
-
メディア学科・溝尻クラスが「第三十二回文学フリマ東京」に出展しました
-
言語聴覚学科「言語聴覚療法基礎演習」で言語聴覚療法を受けた方やご家族によるオンライン講義を行いました
-
看護学科 2021年度春学期「統合看護実習(課題実習)」
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ3年生が兵庫県多可町観光商工課とのオンライン・ミーティングを開催
-
言語聴覚学科1年生が「言語聴覚療法基礎演習」で卒業生の話を聞きました
-
子ども学科「保育内容演習(身体表現)」遠隔授業/同時双方向型(西田 希専任講師)
-
社会情報学科「サービスマーケティング」遠隔授業/オンデマンド型(柳田 志学専任講師)
-
心理カウンセリング学科 大嶋ゼミ生が、大東コーポレートサービス株式会社のSDGs推進社内プロジェクトに参加しています
-
理学療法学科の2021年度入学式が4月2日に挙行されました
-
メディア学科牛山クラスが北海道名寄市と静岡県水窪地域の住民に向けたICTリテラシー啓発オンラインセミナーを開催
-
有名ファッションブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「現代の社会1(ファッションブランド戦略論)」がスタート!
-
子ども学科おかもとみわこ教授の個展「ともだちできた」が開催されました
-
児童教育学科の渡邉はるかゼミ生が新宿・戸山プレイパークで遊びのイベントを開催しました
-
社会情報学科・竹山賢ゼミ3年生、縄田 亮さんが「第35回海岸愛護写真コンクール」にて優秀賞を受賞!
-
ようこそ、作業療法学科へ!
-
メディア学科・石川クラスの学生が「第17回ACジャパン広告学生賞」で準グランプリなど3作品受賞!
-
看護学科「小児看護学」の領域で研究ゼミ発表会を行いました
-
子ども学科の新入生オリエンテーションが行われました
-
メディア学科が、ベルリン国際映画祭 銀熊賞受賞の濱口竜介監督による特別講義の書き起こしを公開
-
メディア学科の西尾ゼミが東京2020大会に向けた映像を制作し、新宿区から感謝状が贈呈されました
-
言語聴覚学科で新3年生主催の臨床実習激励会が開催されました。
2020年度
-
理学療法学科が2021年入学予定者に対する「第2回フォローアップ研修」を開催しました
-
児童教育学科の石田好広ゼミ生が「こどもエコクラブ全国フェスティバル2021」に出展しました
-
児童教育学科1年生が小学校で海のプラスチックごみについての授業を行いました
-
心理カウンセリング学科「ピアサポート」最終授業:新宿区教育委員会 指導主事に参加していただきました
-
作業療法学科 會田玉美教授が「日本リハビリテーション連携科学学会 教育セミナー」で講演を行いました
-
児童教育学科の学生がリモートミュージカル動画を公開しました!
-
社会情報学科・柳田ゼミ、SDGsの普及と九州の復興支援に向けてクラウドファンディングを開始!
-
メディア学科の牛山ゼミ2年生が「社会人基礎力育成グランプリ」地区予選大会で奨励賞を受賞
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ3年生が日本旅行と商品開発ミーティングを実施
-
児童教育学科石田好広ゼミ3年生が小学生にオンライン授業を行いました!
-
心理カウンセリング学科の学生たちがオレンジリボン運動オンライン報告会で実践報告を行いました
-
日本語・日本語教育学科の2020年度「日本語教育実習」の様子をまとめました
-
令和2年度さいたま市障害者社会参加推進事業「家族教室」に言語聴覚学科の教員が参加・協力しました
-
理学療法学科が2021年入学予定者に対する「第1回フォローアップ研修」を開催しました
-
日本語・日本語教育学科4年生の就活体験談を授業で共有しました
-
作業療法学科「新入生フォローアップ研修会」を開催しました
-
言語聴覚学科が2021年度入学予定者を対象に「フォローアップ研修」を実施しました
-
作業療法学科1年生が、臨床実習後にセミナーを実施しました
-
児童教育学科「教育実践演習」で、国際連合食糧農業機関(FAO)のボリコ氏の講演を実施しました
-
児童教育学科の石田ゼミ3年生が、自主的にエコアクションに取り組みました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"ローソンの商品開発事例とこれから"
-
子ども学科3年西田ゼミが「アートフェスタ ふじみ野2020 」に参加しました
-
子ども学科のおかもとみわこゼミで制作した巨大絵馬を中井御霊神社に奉納しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"キユーピーの食の安全・安心に関する取組み"
-
言語聴覚学科で3年生主催の「国家試験激励会」が開催されました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"バナナから考える企業のマーケティングと産地の現状、フェアトレード"
-
地域社会学科の飛田ゼミが「SDGsアクションフォーラム」第3弾を企画開催しました
-
作業療法学科2年生が臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
第16回子ども学科特別行事「まみむめめじろかきくけこども」の動画を公開しました!
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ3年生の商品開発プランが日本旅行に採用されました
-
作業療法学科4年生が卒業論文発表会を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"ブラジルにおける味の素グループの事業活動"
-
心理カウンセリング学科の学生たちがTwitterにて「オレンジリボン運動」を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"卸売業の役割とオリジナル商品開発について"
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ3年生が東洋学園大学・八塩ゼミと合同報告会を行いました
-
児童教育学科の授業「児童と自然・科学」で明治神宮御苑における学外授業を行いました
-
言語聴覚学科で「臨床実習報告会」が行われました
-
2020年度 老年看護学領域「卒業研究」
-
作業療法学科の1年生が臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
作業療法学科の3年生が臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
2020年度 秋学期「老年看護方法演習」
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"リポビタンDのマーケティング戦略"
-
成果発表会の参考に劇団四季「オペラ座の怪人」を観劇(児童教育学科音楽ゼミ)
-
2020年度秋学期「老年・在宅看護学実習Ⅰ」
-
言語聴覚学科の同窓会がリモート開催されました
-
メディア学科石川ゼミの学生が「第1回 学生広告クリエーティブ賞」でファイナリストに選ばれました!
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カゴメと通販事業"
-
言語聴覚学科「地域言語聴覚療法学」の授業で復職経験のある失語症のある方々にリモートでお話を伺いました
-
児童教育学科における教員採用試験の正規合格率が一昨年に並び最高を記録しました
-
「mediaction」創刊号が「日本地域情報コンテンツ大賞2020」の新創刊部門で「優秀賞」を受賞
-
作業療法学科の重村淳教授が「第19回 日本トラウマティック・ストレス学会」で発表しました
-
人間学部1年生希望者を対象にオンライン日本語講座を実施しました
-
作業療法学科の重村淳教授が「第116回 日本精神神経学会学術総会」で発表しました
-
社会情報学科「社会情報専門セミナーA」遠隔授業/同時双方向型(廣重 剛史准教授、星 玲奈専任講師)
-
作業療法学科「高齢期作業療法学演習」遠隔授業/オンデマンド型・同時双方向型(野村 健太専任講師、會田 玉美教授)
-
看護学科「老年・在宅看護学実習Ⅰ(施設看護)」遠隔授業/オンデマンド型・同時双方型(堤 千鶴子教授、堀田 涼子専任講師 ほか)
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"ケンタッキー・フライド・チキンのマーケティング"
-
子ども学科1年生に向けてキャンパスツアーを行いました。
-
理学療法学科が1年生向けに対面オリエンテーションを行いました
-
「イベントインターンシップ2020」オンライン企業訪問を実施
-
映像クリエイティブエージェンシーと連携した「オンラインインターンシップ」を実施しました
-
インカレオンラインイベント「Beyond〜ニューノーマル時代のWell-beingを創造する〜」を開催します
-
作業療法学科の廣瀬里穂助教が「日本作業療法学会」に参加、発表をしました
-
理学療法学科3年生が臨床実習に向けて、仮想症例を基にした実技練習を行いました
-
理学療法学科が「1年生保護者会」を開催しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カンロのブランドについて"
-
子ども学科特別行事 第1部「子ども広場」を10月17日から配信します
-
作業療法学科教員が「第54回 日本作業療法学会」で発表しました
-
社会情報学科長崎秀俊ゼミ3年生が商品開発企画コンペ「Sカレ」で報告を行いました
-
有名フードブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「フードブランド戦略論」が2020年度もスタート!
-
【言語聴覚学科Webオープンキャンパス企画】第3弾!「Web学生座談会」動画を配信しました(言語聴覚学科YouTubeチャンネル)
-
【言語聴覚学科Webオープンキャンパス企画】第2弾!「教員紹介」動画を配信しました(言語聴覚学科YouTubeチャンネル)
-
言語聴覚学科のYouTubeチャンネル「目白大学保健医療学部言語聴覚学科」を開設しました!
-
老年看護学領域での学び(2020年度春学期 老年看護方法論/老年看護方法演習)
-
老年看護学領域での学び(2020年度春学期 老年・在宅看護学実習Ⅰ)
-
作業療法学科1年生でオンライン交流会を開催しました
-
作業療法学科4年生が感染予防対策について学びました
-
社会情報学科、星ゼミと廣重ゼミ合同で小学生向けのレシピ集を作成しました!
-
作業療法学科1・2年生でオンライン交流会を開催しました
-
児童教育学科で学生の教育実習が始まりました!
-
社会情報学科・田中ゼミ3年生がオンラインでインタビュー調査を実施しました
-
子ども学科岡本ゼミ生が外国にルーツをもつ子どもたちの学習支援を行いました
-
作業療法学科YouTubeチャンネルで「目白大学、保健医療学部作業療法学科の国家試験と就職状況について」が配信されました
-
児童教育学科の新聞委員会がリモートで活動中です!
-
作業療法学科YouTubeチャンネルで「目白大学保健医療学部作業療法学科の実習教育について」を配信しました
-
作業療法学科4年生が「第2回 臨床で働く作業療法士の特別講義」を受けました
-
心理カウンセリング学科「産業・組織心理学」遠隔授業/オンデマンド型(大嶋 玲未専任講師)
-
メディア学科「メディア文化論」遠隔授業/オンデマンド型(溝尻 真也専任講師)
-
中国語学科「中国語3A(会話)」遠隔授業/オンデマンド型・同時双方向型(氷野 善寛専任講師)
-
韓国語学科「韓国語基礎会話」遠隔授業/同時双方向型(朱 炫姝専任講師)
-
英米語学科吉田ゼミの学生が、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンの経営陣に食品ロスの解決策を提案しました
-
作業療法学科YouTubeチャンネルで「目白大学における作業療法学科の学び」を配信しました
-
作業療法学科4年生が臨床で働く作業療法士の特別講義を受けました
-
メディア表現学科・メディア学科の牛山ゼミが企業経営者とのコラボゼミを実施
-
作業療法学科YouTubeチャンネルで廣瀬助教へのインタビューを配信しました
-
言語聴覚学科「失語症学&演習Ⅰ」で東京海上日動の池田博之氏による『笑顔の授業』をリモートで受講しました
-
老年看護学領域での学び(2020年度春学期)
-
社会情報学科「食環境論」授業レポート"地方自治体のSDGsの取り組みについて"
-
作業療法学科4年生がオンラインで症例検討会を行いました
-
メディア学科・平山ゼミが京都の認定NPO法人「環境市民」をオンライン訪問しました
-
メディア学科・牛山佳菜代ゼミが企画したアイデアが商品化へ
-
「新型コロナウイルス感染症がもたらす社会と心の反応」作業療法学科 重村淳教授
-
児童教育学科 教職科目「教育実習Ⅲ」で事前授業をオンラインで実施しました!
-
地域社会学科の飛田満教授が執筆したSDGsに向けた本学の取り組みに関する記事が日本私立大学連盟誌『大学時報』に掲載されました
-
作業療法学科の會田玉美教授が動画「高次脳機能障害者の社会参加を促進するために」を制作しました
-
英米語学科 吉田ゼミの学生が「第8回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」に入賞!
2019年度
-
看護学科が「2020年度入学予定者フォローアップ研修」を実施しました
-
人間福祉学科千葉茂明教授と舩越知行教授の最終講義が行われました
-
メディア学科の安斎ゼミが理研ビタミン株式会社と連携してレシピ開発と動画撮影に挑戦しました
-
理学療法学科3年生が「評価実習報告会」を行いました
-
児童教育学科の学生がミュージカル公演を行いました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミが小学生に「プログラミングを体験してみよう!」を実施しました
-
理学療法学科の2年生が「基礎実習」の報告会を行いました。
-
2019年度人間福祉学科進路支援企画「卒業生と在学生との就活交流サロン」を開催しました
-
日経新聞の未来面にメディア表現学科・メディア学科牛山ゼミが提案したアイデアが掲載されました
-
心理カウンセリング学科宇野ゼミの学生たちが「オレンジリボン大賞」を受賞しました
-
児童教育学科で「第11回 児童教育学科年度末集会」を行いました
-
作業療法学科で2020年度入学予定者を対象にフォローアップ研修会を実施しました
-
日本語・日本語教育学科の河野ゼミが「多文化共生なべ」を提供しました
-
言語聴覚学科で「卒業研究発表会」が行われました
-
作業療法学科の野村健太専任講師が「第5回クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会」に登壇しました
-
メディア学部で「メディア基礎演習報告会」を開催しました
-
児童教育学科が「児童と自然・科学」で小網代の森で学外授業を行いました
-
言語聴覚学科で「国家試験激励会」が開催されました!
-
作業療法学科 會田玉美教授が米国の医師を招聘し、脳損傷についての講演会を開催しました
-
第15回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」を開催しました
-
社会情報学科3年生の天野尚輝さんが、公益社団法人消費者関連専門家会(ACAP)の「わたしの提言」で「ACAP理事長賞」を受賞しました!
-
経営学科が「5ゼミプレゼン・フェスティバル」を開催しました
-
子ども学科が2020年度入学予定者対象のフォローアップセミナーを実施しました
-
理学療法学科が2020年度入学予定者(AO入試・推薦入試)対象の第1回フォローアップ研修を実施しました
-
子ども学科が「卒業研究発表会」と「保育ボランティア発表会」を実施しました
-
言語聴覚学科3年生が「言語聴覚障害総合評価学」で言語聴覚士の卒業生からアドバイスや体験談を聞きました
-
メディア学科・牛山ゼミ考案のキャッチコピーが福井県の農産物直売所に採用されました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"バナナから考える企業のマーケティングと産地の現状"
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミが「コミックマーケット97」に出展しました
-
スポーツサポーティング研究部が「第5回さいたま国際マラソン」でランナーケアブースを運営しました
-
理学療法学科が「2019年度 臨床実習指導者会議」を開催しました
-
高次脳障害ナノさいたま当事者・家族会の講演会に作業療法学科の會田玉美教授が登壇、学生もスタッフとして参加しました
-
地域社会学科の飛田ゼミが新宿ユネスコ協会主催の「SDGsアクションフォーラム」を企画開催しました
-
第36回「地方のゲストハウスで異文化交流の場をつくる」
-
理学療法学科3年生が臨床実習に向けて、OSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
理学療法学科で3年生の「保護者会」を開催しました
-
「クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会」の研修会で作業療法学科の毛束教授が講師を務めました
-
社会情報学科が臨地研修(国内インターンシップ、語学留学)の成果報告会を実施しました
-
社会情報学科・長崎秀俊ゼミ3年生が商品開発企画コンペ「Sカレ」で報告を行いました
-
理学療法学科が「卒業研究ポスター発表会」を行いました
-
社会情報学科長崎秀俊教授のインタビュー記事がブランド・マネージャー認定協会Webサイトに掲載されました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"リポビタンDのマーケティング戦略"
-
メディア学科が共催した「コンテンツ文化史学会2019年度大会」が行われました
-
メディア学科・メディア表現学科の安斎ゼミが最先端のオフィスを見学しました
-
三上ゼミで制作した「MEJImag」が、学生フリーペーパーフォーラムでベスト6に選ばれました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"キユーピーの食の安全・安心に関する取り組み"
-
児童教育学科の学生が「BRITA 学生マイボトルコンテスト 2019」で優秀賞を受賞しました
-
作業療法学科の3年生が臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力試験)を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"ローソンの商品開発と今後の取組み"
-
児童教育学科「教育実践演習」で、国際連合食糧農業機関(FAO)のボリコ氏をお招きしました
-
メディア学科「専門とキャリアB」でフリーライター・太田あや氏による講義を受けました
-
メディア学科の安斎教授が「さいたま市民大学(男女共同参画コース)」の講師を務めました
-
日本語・日本語教育学科の学生たちが韓国の高麗大学校で日本語教育実習を行いました
-
子ども学科の学生たちが高齢者支援施設「神楽坂」で宣伝活動を行いました
-
メディア学科・メディア表現学科の牛山ゼミがTOKYO MXを訪問しました
-
人間福祉学科が高齢者福祉施設「神楽坂」にてアカペラサークル「サニートーン」による音楽会を開催
-
児童教育学科における教員採用試験の正規採用合格者数が過去最高を記録しました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミの学生が、デジタル端末を使った小学生向けのメディア表現活動に参加
-
子ども学科 特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」の役者班と広報班の学生が近隣の子ども園や保育園でパフォーマンスを行いました
-
心理カウンセリング学科の学生たちが「オレンジリボン運動」を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カゴメと通販事業"
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"卸売業の役割と機能について"
-
心理カウンセリング学科 浅野憲一専任講師のコンパッション・フォーカスト・セラピーに関する研究が読売新聞で紹介されました
-
社会情報学科の長崎秀俊教授が一般財団法人ブランドマネージャー認定協会で基調講演を行いました。
-
メディア学部の3つのゼミが新宿区「若者のつどい」の運営に参加しました
-
作業療法学科教員が「2019年度 第2回 日本リハビリテーション連携科学学会・定例研究会」で海外視察研修の成果発表をしました
-
メディア学科の「放送論」で株式会社エフエム東京によるゲスト講義を実施
-
メディア学科「専門とキャリアB」でデザイナーの高木麻美子氏を講師にお迎えしました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミの学生が、文京区と東京大学の協働事業「あなたの名所ものがたり」に参加
-
安斎ゼミと博報堂キャリジョ研が連携してイキイキと働く女性の図鑑を作成します
-
子ども学科「第13回実習懇談会」が開催されました。
-
メディア学科の馬場専任講師がMADD. Workshop『大型映像制作講座』に登壇しました
-
人間福祉学科が桐和祭においてエチオピア大使館の協力で「コーヒー・セレモニー」を行いました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで読広クロスコムから講師を迎え「広告プロモーション業界」についての講義を受けました
-
「第5回いわつきマルシェ in 目白大学」で看護学科の「健幸ブース」が大盛況!
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カンロのブランド戦略"
-
日本語・日本語教育学科の外国語村イベントで煎茶マナー教室を行いました
-
言語聴覚学科の同窓会が開催されました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が科学技術広報財団の理事に就任しました
-
メディア学科の安斎ゼミが「AIブレストスパーク」の試行を開始します
-
「第5回 目白大学韓国映画祭」が行われました
-
メディア学科・安斎ゼミの学生が「ふれあいフェスタ2019」の運営に参加しました
-
看護学科「卒業研究」(2019年度秋学期「老年看護学領域における教育と学生の学び」)
-
看護学科「老年・在宅看護学実習Ⅰ」(2019年度秋学期「老年看護学領域における教育と学生の学び」)
-
看護学科 2019年度春学期授業レポート「老年看護学領域における教育と学生の学び」
-
言語聴覚学科が「第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会」の運営を行いました
-
言語聴覚学科で「臨床実習報告会」が行われました
-
日本語・日本語教育学科の森ゼミで「紙すき体験」を行いました
-
メディア表現学科の三上義一ゼミ制作「MEJImag vol.4」の電子版を公開中
-
メディア学科の牛山ゼミ×ジギョナリーカンパニー株式会社の情報発信ワークショップが始動
-
メディア学科が「DaVinci Resolve」認定トレーニングパートナーになりました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カルビーの海外事業について"
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"KFCマーケティング戦略"
-
メディア学科川端ゼミと安斎ゼミが理研ビタミン株式会社からノンオイルドレッシングに関するお話を伺いました
-
メディア表現学科石川ゼミの学生が「第15回ピンクリボンデザイン大賞」のコピー部門でファイナリストに選ばれました!
-
有名フードブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「フードブランド戦略論」がスタート!
-
子ども学科おかもとゼミが沖縄県の「いとし子保育園」にて制作活動を行いました
-
子ども学科井門ゼミ4年生が「保育系学部生のための食育フィールド科学演習」に参加しました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"コスメの新ブランド企画~失敗から学ぶ「売れるブランド」とは~"
-
メディア表現学科・牛山ゼミが「大学生観光まちづくりコンテスト2019本選ポスターセッション」に出場しました
-
作業療法学科の會田教授と小林准教授が「第53回日本作業療法学会」のセミナーに登壇しました
-
メディア学科の安斎ゼミが「東京メディア・ツアー」を実施しました
-
子ども学科髙橋ゼミが「親子で遊ぶ会〜わくわくランド〜」(第3回)を開催しました
-
看護学科が「2019年度 ホームカミングデイ」を開催しました
-
「目白発達キャンプ 2019 in 名栗げんきプラザ」を開催しました
-
第35回「オーガニック食文化を通じたサスティナブルな社会づくりをめざす」
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が岐阜県の飛騨市観光協会で「聖地巡礼インターン」を行いました
-
テレビ朝日『タモリ倶楽部』に中国語学科の氷野善寛専任講師が出演します
-
子ども学科が「子どもと自然Ⅳ」の授業でキャンプ実習を行いました
-
子ども学科西山里利ゼミ3年生が高山市国府地区のフィールドワーク成果を国府支所にて発表しました
-
子ども学科おかもとみわこゼミの学生が高齢者福祉施設「神楽坂」でワークショップを行いました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が「山形国際ドキュメンタリー映画祭2019」に技術協力
-
子ども学科の学生がバイリンガル・プリスクール「NYこどものくに<東京>」で保育のボランティア活動を行いました
-
メディア学科の安斎ゼミが新宿区主催のイベント「若者のつどい」運営に協力します
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が東京サウンドプロダクションを見学しました
-
児童教育学科が専門科目「心理・教育的アセスメント」の授業で、日本点字図書館を見学しました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで日本気象協会が推進する防災啓発活動「トクする!防災」に対する提言を行いました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で東京都による「ファミリeルール 高校生ファシリテーター養成講座」を受講しました
-
心理カウンセリング学科「学校カウンセリング特講(ピアサポート)」の授業で「メンタルサポート・ボランティア」の活動が本格始動!
-
子ども学科髙橋弥生ゼミが「親子で遊ぶ会〜わくわくランド〜」を開催しました
-
子ども学科西山ゼミ3年次生が高齢者福祉施設「神楽坂」でECOアクション企画を行いました
-
日本語・日本語教育学科 森ゼミが歌舞伎鑑賞を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"メーカーズシャツ鎌倉のブランド戦略"
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論 授業レポート 「ミキモトにおけるマーケティング」
-
メディア表現学科の安斎ゼミが「東北チアフェスティバル」の取材を行いました
-
第19回子ども学科公開講座が開催されました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"SHIBUYA109について-急激に変化した10・20代のトレンド"
-
児童教育学科「専門とキャリアA」で、人事管理の専門家をお招きしました
-
第34回「和楽にみる日本文化の歴史とこれから」
-
作業療法学科の館岡周平助教が 専門誌「作業行動研究」で優秀賞(研究論文の部)を頂きました
-
児童教育学科公開講座2019「いのちと夢のコンサート」を開催しました
-
言語聴覚学科「臨床実習特論Ⅲ」で失語症のある当事者の方をお迎えしました
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論 授業レポート 「パルグループ CIAOPANICとCIAOPANIC TYPYのブランド戦略」
-
国際交流研究科主催「第5回公開講演会」が開催されました
-
言語聴覚学科の3年生が失語症(のある)池田博之氏の『笑顔の授業』を受けました!
-
子ども学科で教育実習の実習報告会を行いました
-
メディア表現学科の「イベント・プロデュース論」で株式会社電通ライブによるゲスト講義を実施
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 授業レポート "オンワード樫山のリブランディングプロジェクト"
-
子ども学科 2年次専門教育科目 「乳児保育演習Ⅱ」で発表会を行いました
-
2019年度第1回「親子で遊ぶ会~わくわくランド~」を開催しました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で「自分をマイナーチェンジして武器を増やすキャリアの作り方」の講義を実施
-
人間福祉学科の卒業生に地方公務員(上級)合格までの体験談を聞きました
-
児童教育学科教職科目「社会」の授業で、落合水再生センターを見学しました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで「Talk Tree WORKSHOP®」を受講しました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」"ピープルツリーの目指すこれからの社会"
-
メディア学科の彦坂和里助教が「観光情報学会第16回全国大会」で大会優秀賞を受賞しました
-
メディア表現学科の平山秀昭ゼミが「ペッパー落語とドローン操縦体験会」を主催しました
-
地域社会学科の飛田ゼミが「新宿エコライフまつり」にSDGs普及に向けた出展を行いました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで「"伝える"を考えるワークショップ」を開催しました
-
言語聴覚学科で学生主催の新入生歓迎会が行われました
-
「言語聴覚療法基礎演習」でリハビリテーション(言語聴覚療法)を受けた方やご家族のお話を伺いました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 授業レポート "カシオ G-SHOCKブランド戦略"
-
メディア学科西尾ゼミとさいたま市の共同制作・ドローンを使った見沼田んぼの桜回廊のPV映像のロングVer.公開!
-
メディア表現学科の安斎ゼミが「トクする!防災プロジェクト」についての講義を受けました
-
メディア表現学科の安斎ゼミが博報堂キャリジョ研の活動の話を伺いました
-
子ども学科が「子どもと環境」の授業で田植え・芋の苗付けを行いました
-
韓国語学科が2019年度「学科体育祭」を実施しました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 "MAJESTIC LEGON のブランド戦略"を学ぶ!
-
看護学科で「第3回 中山醫學大學短期留学・留学報告会」が行われました!
-
「言語聴覚療法基礎演習」で言語聴覚士として働く卒業生から話を聞きました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で、ベネッセコーポレーションから講師を迎え編集の仕事についての講義を受けました
-
メディア学科西尾ゼミとさいたま市の共同制作・ドローンを使った見沼田んぼの桜回廊のPV映像公開中!
-
子ども学科三森桂子ゼミの学生が演奏会を行いました
-
子ども学科特別行事 第15回「まみむめめじろ かきくけこども」が12月14日(土)に開催決定!
-
メディア学科「専門とキャリアA」で、博報堂から講師を迎え広告業界に関する講義を受けました
-
子ども学科1年生がスタートアップセミナーに参加しました!
-
子ども学科3年次生が科目「子どもの保健演習」で、救急救命士の講義を受講しました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で、東京サウンド・プロダクションから講師を迎えテレビ業界に関する講義を受けました
-
有名ファッションブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「ファッションブランド戦略論」がスタート!
-
メディア学部基幹科目「メディア取材法」の一環で林芙美子記念館を取材しました
-
メディア学科の安斎徹教授が日本政策金融公庫の新入職員導入研修の講師を務めました
-
メディア表現学科の平山ゼミが「こどものまちをつくろう」で指導スタッフを務めました
-
日本語・日本語教育学科の学生が台湾研修に参加しました
-
心理カウンセリング学科の齋藤梓専任講師が毎日新聞に性虐待に関する記事を寄稿しました
-
児童教育学科2018年度卒業生の教職希望者の 97%が4月から教壇に立っています
-
児童教育学科の学生が日本教育工学会研究会で研究発表を行いました
-
メディア表現学科の河合ゼミに所属していた学生が第15回ACジャパン広告学生賞で審査員特別賞を受賞
-
メディア表現学科の安斎ゼミの学生が「OAC学生アイデアで社会をよりよくするコンテスト」で準入賞を受賞
-
メディア表現学科の平山ゼミが株式会社テレビ朝日クリエイトを訪問しました
-
児童教育学科の学生がミュージカル公演を行いました
-
「看護学部就職説明会」を開催しました
-
看護学科成人看護学ゼミ4年生卒業研究発表会・3年生卒業研究計画書検討会
2018年度
-
日本語・日本語教育学科の学生が韓国高麗大学校で日本語教育実習を行いました
-
メディア学科の安斎徹教授がベネッセ「たまひよカレッジ」で講義を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」 授業レポート"ローソンと成城石井の商品開発と今後の取組み"
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート "ブラックサンダーの開発・プロモーションについて"
-
メディア表現学科の安斎ゼミで「クリエイティブ・ゼミ」を開催しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」 授業レポート"KFCマーケティング戦略"
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート "バランゴンバナナのソーシャル・マーケティング"
-
子ども学科が2019年度入学予定者対象のフォローアップセミナーを実施しました
-
メディア表現学科の平山ゼミが「こどもスタートアップラボ」でPepperのプログラミングワークショップを実施しました
-
メディア学科の1年生が「東京マラソンEXPO 2019」の運営スタッフを務めました
-
児童教育学科の田尻信壹教授がインドネシアの環境教育プロジェクトを支援しました
-
言語聴覚学科で「卒業論文発表会」が行われました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が映文連技術セミナー「最先端技術で拡がるコンテンツ活用」で講義を行いました
-
メディア学科の安斎徹教授が「KAIKA Awards 2018 表彰式」で大賞受賞企業の事例解説を行いました
-
メディア学科の安斎教授が高崎女子高等学校の「グローバル・リーダー養成講座」の講師を務めました
-
子ども学科の山中智省専任講師が中学生からインタビューを受けました
-
新宿区立西落合図書館で子ども学科の学生が親子向けのイベントを行いました
-
看護学科が、2019年度入学予定者フォローアップ研修を実施しました
-
メディア表現学科の安斎ゼミがアクセンチュア・イノベーション・ハブ東京を視察しました
-
児童教育学科 石田好広ゼミの学生が小学校で海ごみの授業を行いました
-
第33回「インドで鉄道敷設にあたる日本人女性コンサルタントの奮闘」
-
子ども学科が「卒業研究発表会」と「保育ボランティア発表会」を実施しました
-
作業療法学科:2月9日「AO・推薦入試フォローアップセミナー」参加予定の方へ
-
日本語・日本語教育学科河野ゼミが留学生会主催の「餃子パーティー」でオリジナル料理を提供しました
-
第14回子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」を開催しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート "カルビーのグローバル戦略"
-
メディア表現学科の安斎ゼミがオルタナSの「記者塾」を受講しました
-
メディア表現学科の牛山ゼミが提案した「ハッピーロード大山商店街の新しいフォトスポット」がついに実現!
-
メディア表現学科「キャリアデザインB」で『東大合格生のノートはかならず美しい』の著者・太田あや氏から講義を受けました
-
社会情報学科柳田ゼミがレアジョブ本社で英語による最終プレゼンテーションを実施!
-
子ども学科おかもとゼミが干支「亥」をデザインした巨大絵馬を中井御霊神社に奉納しました
-
人間福祉学科が就職対策イベント「進路支援企画スペシャルウイーク」を実施しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート "カゴメの通販事業戦略"
-
社会情報学科の竹山賢専任講師が「目白学園100周年ロゴマーク」のデザイン・コンセプトを担当しました!
-
看護学科の学生が岩槻区の地域防災訓練に参加しました
-
メディア学科の安斎教授が日本ヒューレット・パッカード株式会社で「デザイン思考ワークショップ」を実施しました
-
第18回子ども学科公開講座「新しい記録のあり方の探求-ドキュメンテーションの方法と活用-」が開催されました
-
理学療法学科3年生対象の保護者会を開催しました
-
理学療法学科で2019年度入学予定者(AO入試・推薦入試)対象の第1回フォローアップ研修を実施
-
言語聴覚学科「地域言語聴覚障害治療学」の授業で復職経験のある失語症の方々にお話を伺いました
-
心理カウンセリング学科 宇野ゼミの学生たちが「オレンジリボン運動」を行いました
-
メディア表現学科の牛山ゼミが演劇的手法を用いたワークショップに取り組みました
-
メディア表現学科「キャリアデザインB」で、情報サービス産業協会から講師を迎え「情報サービス産業の今と未来」についての講義を受けました
-
メディア表現学科の原克彦ゼミが「Youth Enterprise Trade Fair」で7回目の受賞
-
子ども学科が「子どもと自然Ⅳ」の授業で、近隣保育園の子どもたちとクリスマスリースを作りました
-
地域社会学科の飛田ゼミが新宿ユネスコ協会主催のフォーラムを企画開催しました
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が「新宿区若者のつどい2018」の運営に参加しました
-
台湾の大仁科技大学社会工作系(ソーシャルワーク学科)の教員と学生が人間福祉学科を視察
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"卸売業の役割と機能ついて"
-
メディア表現学科「キャリアデザインB」で、野間教育研究所から講師を迎え編集者の仕事に関する講義を受けました
-
社会情報学科の学生グループ活動が、ウェブ版 国民生活(独立行政法人国民生活センター発行)の「消費者教育実践事例集」で紹介されました!
-
子ども学科で「第12回実習懇談会」が開催されました
-
児童教育学科の教員志望者のうち61.1%が平成30年度公立学校教員採用試験(31年度採用)に正規採用合格しました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」 授業レポート"カンロのブランド戦略"
-
メディア表現学科三上ゼミ制作の地域情報誌『MEJImag』が日本タウン誌・フリーペーパー大賞2018のコミュニティ・ライフスタイル部門で優秀賞受賞!
-
子ども学科が「子どもと自然Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」の授業で稲刈り・芋掘りを行いました
-
社会情報学科専門科目「観光マーケティング」の講義で株式会社マイナビの地域創生事業について講演会を実施しました
-
子ども学科が「神楽坂まち飛びフェスタ2018」の「第2回 目白大学出張!文化祭」に参加しました
-
メディア学科の吉田則昭准教授が「PRプランナー資格認定検定試験」の試験専門委員に就任しました
-
メディア表現学科の学生が制作した「しんじゅく逸品マルシェ」のCM動画が公開されています
-
社会情報学科が臨地研修(海外インターンシップ、語学留学)の成果報告会を実施しました!
-
子ども学科のおかもとゼミ生と1年生が桐和祭で4号館を装飾しました
-
子ども学科の山中智省専任講師が専門科目「子ども文化論」で校外学習を行いました
-
看護学科が、必修科目「統合技術演習」で中間発表会を実施しました
-
メディア学科の学生が「大新宿区まつり ふれあいフェスタ2018」のブース運営に参加しました
-
社会情報学科長崎ゼミ「ゼミ活動におけるフェアトレード・バナナを活用したソーシャル・マーケティングの実践」
-
子ども学科松永ゼミが、伊豆大島の岡田保育園、元町保育園にて保育活動を行いました
-
メディア学科の安斎徹教授が「九州・沖縄地区男女共同参画センター等会議」で基調講演を行いました
-
地域社会学科の飛田ゼミが落合第二地域センターでフォーラムを開催しました
-
作業療法学科の小林幸治准教授が「クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会研修会」に講師として登壇します
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」"キユーピーの食の安全・安心に関する取り組み"
-
子ども学科松永ゼミの3・4年生が、「子育て支援センターゆったり~の」にて「第4回親子遊びの時間」を開催しました
-
有名フードブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「フードブランド戦略論」がスタート!
-
メディア表現学科 牛山ゼミの学生が制作したCM動画が新宿駅前フラッグスビジョンで公開されています
-
人間福祉学科が、精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士の国家試験対策夏季合宿を行いました
-
髙橋ゼミ3年生が第3回、第4回「親子で遊ぶ会〜わくわくランド〜」を開催しました
-
作業療法学科の教員が、ロンドンとエディンバラへ視察研修に行ってきました
-
看護学科1年生のベーシックセミナーが実施されました
-
社会情報学科柳田ゼミが、レアジョブ本社でキックオフミーティングを実施!
-
児童教育学科専門教育科目「レクリエーションの理論と方法」でキャンプを実施しました
-
「目白大学新聞」45号を発行しました(編集 社会学部)
-
子ども学科西山里利ゼミ3年生が飛騨の里のフィールドワーク成果を高山市役所にて発表しました
-
メディア学科の安斎徹教授が「群馬県男女共同参画社会づくり功労者表彰及びぐんま輝く女性表彰選考委員会」の委員に就任しました
-
言語聴覚学科で学年交流バーベキュー大会を開催しました
-
児童教育学科の4年生が「夏の陣」採用試験突破講座を行いました
-
高校生が知りたい・聞きたい大学フェア in 飛驒高山に人間学部子ども学科が出展しました
-
児童教育学科の学生が大田区の小学校で地球温暖化防止の授業を行いました
-
子ども学科西山里利准教授が「イノベーション・ジャパン 2018~大学見本市&ビジネスマッチング~」に出展しました
-
ファッションブランド戦略論 授業レポート「ファミリアのブランド戦略」
-
児童教育学科の学生が長野県の小学校でトーンチャイム演奏を行いました
-
メディア学科がさいたま市広報課の職員を対象に「行政向けメディアセミナー」を開催しました
-
ファッションブランド戦略論 授業レポート「無印良品のブランド戦略」
-
第32回「現代日本つながり論 若者たちは何に幸せを見いだそうとしているのか」
-
メディア学科の学生らがハッピーロード大山商店街の夏祭りを盛り上げました
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論「ピープルツリーの目指すこれからの社会」
-
看護学科 老年・在宅看護学領域合同ゼミ(卒業論文中間発表会)を行いました
-
看護学科「卒業生と語る会」を開催しました
-
看護学科 成人看護学領域ゼミ4年生による「平成30年度卒業研究進捗状況報告会」を行いました
-
ファッションブランド戦略論 授業レポート「デジタル時代のブランド戦略」
-
台湾・中山医学大学の交換留学生が国際交流プログラムを行いました [Vol.3]
-
台湾・中山医学大学の交換留学生が国際交流プログラムを行いました [Vol.2]
-
心理カウンセリング学科「カウンセリング領域特講4(福祉)」で特別講義「児童養護施設の役割」を実施
-
台湾・中山医学大学の交換留学生が国際交流プログラムを行いました [Vol.1]
-
言語聴覚学科で3大学交流会を実施しました!
-
ファッションブランド戦略論 授業レポート「Gショック・ブランド戦略」
-
ファッションブランド戦略論 授業レポート「社会とファッションの構造変化」
-
メディア表現学科「キャリアデザインA」に4年生が登壇しました
-
メディア表現学科・牛山ゼミの学生がハッピーロード大山商店街の新しいフォトスポットを提案しました
-
第31回「カカオ産地との協働から生み出す新たなチョコレートの価値」
-
子ども学科4年生が教育実習の報告会を行いました
-
大学院国際交流研究科主催「第4回公開講演会」が開催されました
-
子ども学科 西山ゼミ3年生が高齢者福祉施設「神楽坂」でECOアクション企画を行いました
-
人間学部子ども学科岡本弘子ゼミ3年生が青年海外協力隊幼児教育ネットワークセミナーに参加しました
-
ファッションブランド戦略論「パルグループのビジネス戦略」
-
メディア表現学科の専門教育科目「音とメディア」にてゲスト講義を実施しました
-
メディア学部開設記念公開講座「新しいコンテンツ開発を目指して〜プリキュア15th誕生秘話〜」を開催しました
-
児童教育学科必修科目「社会規範とマナー」で、ソプラノ歌手の田中樹里氏をお招きしました
-
子ども学科3年次生が科目「子どもの保健演習」で救急救命士の講義を受講しました
-
子ども学科特別行事 第14回「まみむめめじろ かきくけこども」が12月8日(土)に開催決定!
-
メディア学科の学生らが「Galaxy Academy」に参加し企画ワークショップを実施
-
心理カウンセリング学科宇野耕司ゼミの学生たちが「学生を対象とした児童虐待についての説明会」に参加しました
-
メディア表現学科・メディア学科がトークイベント「テクノロジーが拡張する未来」を開催しました
-
子ども学科の岡本弘子ゼミ3年生が「アフリカの子どもの生活」についてお話を聞きました
-
子ども学科1年生が「子どもと自然Ⅰ」で芋畑の草むしりをしました
-
子ども学科の岡本弘子ゼミが「新宿こだま保育園」で保育の見学をしました
-
子ども学科の岡本弘子ゼミ生が「第1回 多文化共生保育研修会」に参加しました
-
メディア表現学科「キャリアデザインA」で、小学館から講師を迎え「コミックのデジタル化」についての講義を受けました
-
子ども学科おかもとみわこゼミの学生が高齢者福祉施設「神楽坂」でワークショップを行いました
-
ASIAGRAPH Reallusion Award 2018日本予選会でめじアニメチームが3D部門で3位入賞
-
子ども学科の学生8名からなる「このゆびと〜まれ!」活動を西落合図書館にて行いました!
-
子ども学科 髙橋弥生ゼミが2018年度 第1回の「親子で遊ぶ会 ~わくわくランド~」を開催しました
-
社会情報学科 柳田ゼミ、ITサービスの国際事業展開に関してオンライン英会話最大手のレアジョブと産学連携プロジェクトを開始!
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論「オンワード樫山のブランドビジネス」
-
スポーツサポーティング研究部が「第3回TOKYO OPEN 2018」で活動しました
-
メディア学科の安斎徹教授が群馬県「Gターン就職促進プロジェクトチーム」の座長に就任しました
-
メディア表現学科・西尾ゼミとさいたま市選管が共同制作した選挙啓発動画が「選挙・レベルアップクイズ」にて活用されます
-
メディア学科の牛山佳菜代准教授が「日本ビジネス実務学会 第37回 全国大会」で学会奨励賞を受賞しました
-
子ども学科西山里利准教授がイノベーション・ジャパン(大学等シーズ展示)に2年連続採択されました!
-
メディア学科の安斎徹教授が「男女の初期キャリア形成と活躍推進に関する調査研究」の検討委員に就任
-
地域社会学科の飛田ゼミが恒例の「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
子ども学科の学生が「子どもと自然」の授業で田植えと芋の苗付けを行いました
-
子ども学科の山中智省専任講師が八重洲ブックセンター本店のトークイベントに登壇しました
-
メディア学科の安齋徹教授が一般社団法人日本能率協会「KAIKA Awards」の検討委員に就任
-
児童教育学科「児童の人権と福祉」でユニセフハウスを訪問しました
-
メディア表現学科の基礎教育科目「キャリアデザインA」に卒業生が登壇しました
-
子ども学科の三森ゼミ生が演奏会を行いました
-
韓国語学科で2018年度「学科体育祭」を実施しました
-
言語聴覚学科の「言語聴覚療法総論Ⅰ」で言語聴覚士の卒業生からお話をうかがいました
-
子ども学科の学生が「第2回 日本スケートボード選手権ストリート」で入賞しました!
-
児童教育学科の1・2年生を対象とした「ボランティア体験を語る会」を開きました
-
子ども学科の岡本弘子ゼミが「森のおもちゃ美術館」でボランティア活動を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 "MAJESTIC LEGON のブランド戦略"を学ぶ!
-
子ども学科が「施設実習」の振り返り面談を実施しました
-
言語聴覚学科で学生主催の新入生歓迎会が行われました
-
有名ファッションブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「ファッションブランド戦略論」がスタート!
-
児童教育学科 雪吹誠ゼミの学生が「第6回柏の葉爽快マラソン」に参加しました
-
子ども学科の学生と地域社会学科の学生が大宮アルディージャのボランティア活動に参加しました
-
子ども学科1年生がスタートアップセミナーに参加しました!
-
言語聴覚学科で臨床実習激励会が行われました
-
子ども学科が新入生にオリエンテーションを行いました
-
看護学部就職説明会が開催されました
-
メディア学部メディア学科のフォローアップセミナーが開催されました
2017年度
-
「目白大学新聞」44号を発行しました(編集 社会学部)
-
理学療法学科の新井武志准教授が「介護予防講演会」(小平市主催)において講師を担当しました
-
児童教育学科「児童と自然・科学」で皆既月食観測をしました
-
看護学科 土井徹教授の最終講義が開催されました
-
成人看護学領域のゼミで「4年生卒業研究発表会」「3年生卒業研究計画書検討会」を開催しました
-
言語聴覚学科が「平成30年度 臨床実習指導者会議」を開催しました
-
看護学科が、平成30年度入学予定者フォローアップ研修を実施しました
-
日本語・日本語教育学科の3年生が浅草文化研修を行いました
-
言語聴覚学科で「国家試験激励会」が開催されました
-
韓国語学科「留学歓送会」を開催しました
-
メディア表現学科主催学科講演会『ゲーム化する世界 スマホ時代の社会学』が開催されました
-
第30回:アフリカで現地の人々とマタニティハウスをつくる~日本人建築家の試み~
-
日本語・日本語教育学科の学生がオーストラリアの留学生と交流しました
-
韓国語学科において、平成30年度入学予定者フォローアップセミナーを実施しました
-
看護学科 老年・在宅看護学領域の「卒業研究発表会」を行いました
-
言語聴覚学科の後藤多可志専任講師らが第10回アジア環太平洋音声言語聴覚学会学術大会で最優秀ポスター発表賞を受賞しました
-
メディア表現学科が「インターンシップ報告会」を開催しました
-
メディア表現学科の西尾ゼミの学生が撮影した映像を「オカダヤ新宿本店」にて上映中です
-
平成29年度 目白大学経営学部"コミュニケーション能力セミナー"を開催しました
-
1年次必修科目「ベーシックセミナーⅡ」で、人間学部の学生を対象に特別講義「いのちの授業ー奇跡がくれた宝物」が行われました
-
言語聴覚学科の後藤多可志専任講師らが「SPSS Datathon 2017」において優秀賞を受賞しました
-
日本語・日本語教育学科河野ゼミが留学生会主催の「餃子パーティー」でオリジナル料理を提供しました
-
心理カウンセリング学科「心理療法特講3(家族)」 で特別講義「心のケアが必要な思春期・青年期の若者への支援」を実施
-
児童教育学科の学生が高齢者福祉施設「神楽坂」にてトーンチャイム演奏を行いました
-
心理カウンセリング学科 宇野ゼミの学生たちが「オレンジリボン運動」を行いました
-
平成30年度入学予定者の方へフォローアップ(入学前教育)について
-
児童教育学科の公立小学校教員志望者のうち56.8%が平成29年度公立学校教員採用試験に合格しました
-
第29回:「外国語を仕事に活かすという事」
-
児童教育学科が「第4回 心・和・感~山手ウォークラリー~」を実施しました
-
日本語・日本語教育学科の学生が韓国の大学で体験プログラム「日本語教育実習」を行いました
-
地域社会学科の飛田ゼミと戸田市環境課との共催による講演会が開催されました
-
看護学科が「基礎看護方法論Ⅲ(診療に伴う援助技術)」で筋肉注射の演習をしました
-
メディア表現学科が学科講演会「VRが更新するリアリティ」を開催しました
-
経営学科が他大学と合同でプレゼンテーション演習を行いました
-
第28回:「日本企業のグローバル人事管理の挑戦:異文化対話力」
-
英米語学科「ビジネスコミュニケーション応用論」と「英米語特別ゼミ」にニューヨークから多彩なゲストが参加してくれました
-
児童教育学科「世界音楽の鑑賞と表現」で馬頭琴奏者の嵯峨治彦氏をお招きしました
-
第2回 日本リハビリテーション連携科学学会・定例研究会に作業療法学科の教員3名が登壇します
-
看護学科 老年・在宅看護学領域の合同ゼミで「卒業研究進捗状況報告会」を開催しました
-
第27回:ラオスコーヒーのフェアトレードを行う「ドリップパックプロジェクト」について
-
第26回:「和紙の魅力を語る」
-
児童教育学科公開講座2017「なぜSOSが届かないのか 現場取材を通して考えたこと」を開催しました
-
児童教育学科「わらべ歌と伝統的音楽」で能をはじめとする日本の伝統を学びました
-
児童教育学科専門科目「家庭」で浴衣の着付けを体験しました
-
看護学科・成人看護学領域のゼミで「卒業研究進捗状況報告会」を開催しました
-
児童教育学科必修科目「社会規範とマナー」で、授業ルールづくりに挑戦
-
第25回:「世界で拡大する健康格差」
-
第24回:「Why India? IT大国インドの魅力」
-
「目白大学新聞」43号を発行しました(編集 社会学部)
-
児童教育学科「教育実習Ⅱ」で障がい者スポーツへの理解を深めました
-
言語聴覚学科の専門科目「臨床実習特論Ⅲ」でコミュニケーション障害がある方々と会話演習を行いました
-
「言語聴覚障害総論Ⅰ」でリハビリテーション(言語聴覚療法)を受けた方やご家族のお話を伺いました
-
中国語学科3年次生が、7月9日(日)放送予定のNHKのラジオ国際放送「波短情長」に出演します
-
看護学科 第8期卒業生のホームカミングデイを開催しました
-
地域社会学科の飛田ゼミが今年も「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
児童教育学科 雪吹誠ゼミの学生が「僕たちの箱根駅伝2017」に参加しました
-
児童教育学科6期生が教育実習を行っています
-
理学療法学科の新井武志准教授が、マレーシア政府関係者の日本国内視察に同行しました
-
言語聴覚学科で新入生歓迎会が開催されました
-
中国語学科で履修証明プログラム修了書の授与式が行われました
-
マレーシア臨地研修2017③自閉症児教育センター、老人ホームでの活動
-
マレーシア臨地研修2017②ミンデン・ハイト小学校での活動
-
マレーシア臨地研修2017①マレーシア科学大学での英語学習
-
作業療法学科公式Blogと公式Facebookのご紹介
-
第23回:「バイリンガル落語の世界」
-
第26回埼玉県作業療法学会を岩槻キャンパスで行います
-
「言語聴覚障害学総論Ⅰ」で卒業生による講演会を行いました
-
児童教育学科5期生教職希望者の100%が4月から教壇に立っています
-
児童教育学科 石田好広ゼミが「こどもエコクラブ」でボランティアを行いました
-
中国語学科の工藤真理子専任講師が埼玉県立庄和高等学校で出張授業を行いました
-
看護学部生が台湾の中山醫學大學に短期留学しました
-
言語聴覚学科で臨床実習激励会が開催されました