2023年度
-
看護学科・2023年度オープンキャンパスが全日程終了しました
-
言語聴覚学科・森つくり准教授が東京都教職員研修センターで開催された専門性向上研修「特別支援教育」にて講演を行いました
-
第12回リハビリテーション学研究科公開フォーラム(2023)(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
作業療法学科・安井宏准教授の記事が高齢者住宅新聞に掲載されました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康」でダイビング実習を実施しました
-
さいたま岩槻キャンパス地域連携事業「地域交流イベント流しそうめん」で、そうめんコースキットを配付しました②
-
言語聴覚学科の後藤多可志准教授が分担執筆した『最新 言語聴覚学講座 言語聴覚障害学概論』が出版されました
-
理学療法学科の矢野秀典教授が分担執筆した『理学療法における歩行』が刊行されました
-
英米語学科の教職履修生3・4年生が「夏季模擬授業会」を実施しました
-
教育後援「桐光会」より、看護学科3年生全員に看護師国家試験対策の問題集をご寄贈いただきました
-
社会情報学科・長崎ゼミが練馬区役所にて「練馬区観光対策プロジェクト」最終報告会を実施しました
-
社会情報学科・土屋ゼミ3・4年生が福島県新地町でボランティア活動に取り組みました
-
英米語学科のSteven Urueta専任講師とMaelys Salingre専任講師が外国語教育メディア学会(LET)関西支部基礎理論研究部会9月例会にて発表を行います
-
作業療法学科の會田玉美教授が『作業療法ジャーナル』に掲載されました
-
メディア学科3年生と長野県小諸市の老舗温泉旅館との産学連携が信濃毎日新聞に掲載されました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康」の野外運動実習で尾瀬国立公園トレッキングを実施しました
-
「キャリア研修Ⅰ」を実施しました
-
社会情報学科2・3年生が「内藤とうがらしプロジェクト」のボランティア活動に取り組みました
-
社会情報学科4年生が「コンテナハウスを活用した社会課題の解決策」を提案しました
-
社会情報学科「社会デザイン入門」授業レポート"まちづくりにおける自助・共助について考える"
-
理学療法学科の学生が「Karate Week 2023」で大会救護(搬送担当)にボランティア参加しました
-
理学療法学科・大沼亮専任講師が「第2回先端技術を活かした効果的な理学療法を考えるフォーラム」にて講演を行いました
-
目白大学耳科学研究所クリニックの伏木宏彰院長(言語聴覚学科教授)の執筆記事が医学系雑誌『耳鼻咽喉科・頭頸部外科』に掲載されました
-
理学療法学科・工藤裕仁教授が西武ライオンズジュニア代表選手の野球肘肩検診に参加しました
-
新宿区の子育て世帯に防災備蓄品等を寄付しました
-
高等教育の修学支援新制度について―支援対象校に(更新)認定
-
目白大学の「AI・データサイエンス教育プログラム」が 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
-
社会情報学科・長崎ゼミ生が「練馬区観光対策プロジェクト」でのフィールドワークを実施
-
心理カウンセリング学科・河野ゼミと地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の学生たちが「ボッチャ新宿小学生カップ」にボランティアスタッフとして参加しました
-
経営学科・吉原敬典教授が「2023西日本学生トライアスロン選手権尾道因島大会」の開会式でスピーチしました
-
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
-
経営学科・吉原敬典教授が会長を務めるビジネスクリエーター研究学会で第13回ホスピタリティマネジメント研究会を開催しました
-
子ども学科で「栃木自然キャンプ」を実施しました
-
看護学科2年生「老年看護学方法論」
-
【地域連携事業】「ハピハピサマー うきうきおかしフェスティバル」を開催しました
-
4年ぶりの全面対面開催!看護学科3年生企画「卒業生と語る会」
-
保健医療学部・看護学部の合同授業「チーム医療演習」「チームケア論」を実施しました
-
社会情報学科「ソーシャルビジネス論」でハウス食品の方にブランド戦略と地域貢献についてご講演いただきました
-
社会情報学科「社会情報学方法演習1」の履修者が『32人の生活史』を編纂しました
-
心理カウンセリング学科・財津亘准教授の「チャットGPTの文章判別」に関する研究成果が国際学術誌「PLOS ONE」に掲載、産経新聞・朝日新聞で紹介されました
-
さいたま岩槻キャンパス地域連携事業「地域交流イベント流しそうめん」で、そうめんコースキットを配付しました①
-
保健医療学部就職説明会を実施しました
-
子ども学科・西田ゼミの3年生が子ども体操教室を見学、子どもの運動について学びました
-
『東洋経済ACADEMIC』の「SDGsに取り組む大学特集」 第5弾で、本学SDGs副専攻セミナーが紹介されました
-
社会情報学科の顧ゼミ・井口ゼミでChat GPTワークショップを行いました
-
作業療法学科の4年生がPOST OSCEを実施しました
-
理学療法学科・大沼亮専任講師の論文が整形外科の国際誌『The Bone & Joint Journal 』に掲載されました
-
社会情報学科の宮田学教授と松岡陽助手・学生が絵本で地域をつなぐボランティア活動を行いました
-
【作業療法学科】台湾・中山医学大学の交換留学生が短期留学しました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>主催による「卒業論文構想発表会」を開催しました
-
メディア学科・牛山佳菜代教授が分担執筆した『市民が育む持続可能な地域づくり』が刊行されました
-
【地域連携事業】「わくわく!おかいものだいさくせん!Part2」を開催しました(子ども学科・英米語学科共同企画)
-
第22回「目白学園遺跡フェスタ」を開催しました
-
子ども学科・堂山亞希専任講師が分担執筆した『たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント&プログラム(全4巻)』が刊行されました
-
フードローテ―ションと学生の防災意識向上のため防災備蓄品を配布しました
-
言語聴覚学科3年生が失語症友の会に参加しました
-
2023年度 名誉教授称号授与式を執り行いました
-
【さいたま岩槻キャンパス地域連携事業】『ぼっとう』~土にふれる、陶芸にふれる~が開催されました
-
人間福祉学科と韓国の江南大学校社会福祉学科の教員・学生がオンライン交流をしました
-
2023年度「SPISチャレンジ制度」の認定式を行いました
-
子ども学科・おかもとゼミと2年生が七夕の竹笹を飾りました
-
心理カウンセリング学科の学科講演会「じゃないほうの心理学」が開催されました
-
【第2回】学生への物価高に対する支援事業(食料品の無料配布)
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "カイハラデニムのビジネスモデルについて"
-
外国語学部「第43回目白大学言語文化研究会」のお知らせ
-
作業療法学科1年生がOSCE1(客観的臨床能力試験)を行いました
-
看護学科3年生の「小児看護学方法演習」で技術演習を行いました
-
新宿キャンパスでの第3回オープンキャンパスを開催しました!
-
子ども学科・佐藤雄紀専任講師がトークコンサート「ラヴェルとドビュッシーの魅力的な世界」を開催します
-
子ども学科・おかもとゼミが体験型展示会「図工・美術教材フェア」に行ってきました
-
夏季一斉休業と休校期間中の事務取扱時間について
-
理学療法学科・尾﨑繁教授が『つくばメディアアートフェスティバル2023』に共同出展します
-
第22回「目白学園遺跡フェスタ ~おまたせしました 遺跡フェスタ復活です~」
-
目白大学公開講座「リハビリテーションのチカラ」を実施しました(さいたま岩槻キャンパス)
-
社会情報学科・長崎ゼミ3年生が立教大学の有馬ゼミナール実証研究発表会を見学しました
-
子ども学科・髙橋ゼミ3年生が新宿区立西落合図書館で子ども向けイベントを開催しました
-
子ども学科2年生が「教育原理」の授業を実施しました
-
看護学科「おかえりなさい!」ホームカミングデイを開催しました
-
「新宿区で働こう 合同企業説明会」を開催しました
-
理学療法学科・大沼亮専任講師の論文が『Journal of Physical Therapy Science』誌に掲載されました
-
目白大学耳科学研究所クリニック医長・角田玲子教授(言語聴覚学科)の論文が医学教育系雑誌に掲載されました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の飛田ゼミが「新宿エコライフまつり」に出展しました
-
言語聴覚学科「臨床実習特講」の講義で失語症のある当事者講師にご協力いただきました
-
【メディア学科】今夏も企業・地域と連携し学部独自インターンを多数企画、学生の視野拡大へ
-
子ども学科3年の「障害児保育」にて保護者支援に関する事例検討を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "ライオン株式会社「by me」の新規事業とマーケティング戦略について"
-
子ども学科の西山里利ゼミ3・4年生が高山市「まちひとぷら座かんかこかん」を遠隔で見学しました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「野外運動実習」で登山を実施しました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "MIKIMOTOのマーケティング戦略"
-
[さいたま岩槻キャンパス]第2回オープンキャンパスを開催しました!
-
[新宿キャンパス]第2回オープンキャンパスを開催しました!
-
理学療法学科・大沼亮専任講師が分担執筆した書籍『リハビリテーション感染対策ハンドブック』が刊行されました
-
社会情報学科・長崎ゼミで「練馬区観光対策プロジェクト」の途中経過報告を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "Happy Life Solution Company" BEAMS(ビームス)の成長戦略
-
子ども学科・山中智省専任講師が「ライトノベルツーリズム推進セミナー in 福井」(8月18日開催)に登壇します
-
目白大学耳科学研究所クリニック・伏木宏彰院長(言語聴覚学科教授)がシンポジストとして講演しました
-
チアリーディング部「QUAKES」が第25回関東チアリーディング選手権大会で総合7位!JAPAN CUP2023の準決勝進出が決定!
-
【参加者募集!】子ども学科と英米語学科による「おかいものだいさくせんPart2」
-
児童教育学科2年生が「小学校体験活動」を行いました
-
理学療法学科「ベーシックセミナー」で東京医科歯科大学病院スポーツ医学診療センターから講師を招致し"第一線の理学療法士の臨床と研究"についての講義を行いました
-
社会情報学科の宮田学教授と松岡陽助手・学生が絵本で地域をつなぐボランティア活動を行いました
-
Schoo(スク―)社の皆さんが「Schoo Swing」を活用中の授業見学に訪れました
-
子ども学科の専門教育科目「子どもと環境」で田植え・芋の苗付けを行いました
-
岩槻南病院/岩槻南循環器クリニック/まついハートクリニック共同企画「あしとさんぽ」に看護学科教員がスタッフとして参加しました
-
日本語・日本語教育学科の森ゼミで「新宿区立新宿歴史博物館」を見学しました
-
「SPI対策集中講座」を開催しています
-
理学療法学科4年生が「地域リハビリテーション実習」と「総合臨床実習」の報告会を行いました
-
子ども学科開設20周年記念イベント「ドキュメンタリー映画『さとにきたらええやん』(2016) から考える子どもの権利」
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "ナイガイのユニバーサルデザインと新たな挑戦"
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>の山口ゼミで流山・松戸巡検を実施しました
-
「U・I・Jターン就職(地方就職)ガイダンス」を開催しました
-
地域社会学科・飛田満教授が私立大学環境保全協議会の会長に就任しました
-
キャリアセンターでは「学部3年生全員面談」開催しています!
-
新LMS(学修支援システム)「Schoo Swing」を導入!
-
目白大学がSchooとアドバイザリー契約を締結 オンラインツールを活用した対面型授業モデルの検討・運用と学修データの活用・可視化の支援で大学DXを推進
-
言語聴覚学科で学生主催の新入生歓迎会が行われました
-
看護学科4年生必修科目「統合技術演習」の中間発表会を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "青山商事のマーケティング戦略について"
-
理学療法学科・大沼亮専任講師の執筆記事が日本理学療法士協会雑誌『Up to Date』に掲載されました
-
子ども学科3年の「子どもの健康と安全」で健康教育の紙芝居を制作・発表しました
-
子ども学科「保育内容指導法(音楽表現)」で佐藤雄紀専任講師とともにキャンパスの自然の音を聴きました
-
看護学科1年生「基礎看護学方法論Ⅰ」でバイタルサイン測定の演習を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "SHIBUYA109のマーケティング戦略について"
-
社会情報学科・長崎ゼミ「へべすプロジェクト」開始!
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>で2022年度「臨地研修」成果報告会を開催しました
-
地域社会学科<地域・ひとづくりコース>臨地研修を実施しました
-
理学療法学科・大沼亮専任講師が「理学療法科学学会 優秀賞」を受賞しました
-
言語聴覚学科1年生が「言語聴覚療法基礎演習」で卒業生からお話を伺いました
-
【メディア学科】オリジナルサイトをリニューアルしました
-
2023年度 目白大学入学式を挙行しました
-
学生への物価高に対する経済対策支援事業として食料品の無料配布を実施
-
2023年度春学期:各自治体の教育委員会による教員採用説明会を開催しました
-
心理カウンセリング学科・加賀美常美代教授が、多文化間精神医学会より「多文化間精神医学会賞」を受賞しました
-
社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」授業レポート "アパレル業界の最新事情とSPAのビジネスモデルについて"
-
「インターンシップガイダンス」を開催しました
-
【看護学科】2023年度 第1回オープンキャンパスを開催しました
-
作業療法学科の花房謙一教授と言語聴覚学科の内山千鶴子教授が分担執筆した書籍が刊行されました
-
【作業療法学科】2023年度 第1回オープンキャンパスを開催しました
-
田尻信壹教授が分担執筆した『国際理解教育と多文化教育のまなざし』が刊行されました
-
作業療法学科の卒業生が大学院のゼミに参加しました
-
子ども学科の佐藤雄紀専任講師がピアノリサイタルを開催します
-
2023年度春学期 新型コロナウイルスの対応について(新宿キャンパス)【5/8変更】
-
有名ファッションブランド企業の講演が聞ける!社会情報学科「ファッションブランド・ケーススタディ」がスタート!(2023年度)
-
第8回「染の小道」フォトコンテスト受賞作品が決定しました
-
看護学科・老年看護学領域ゼミで「卒業研究発表会・研究計画発表会」を行いました
-
子ども学科の山中智省専任講師が「第44回日本出版学会賞・清水英夫賞」を受賞しました
-
社会情報学科「フォローアップセミナー」集合研修~新たな出会いと学び~
-
【在学生の皆さんへ】一人暮らし学生対象の食費補助事業について(2023年度)
-
子ども学科1年生が「スタートアップセミナー」に参加しました
-
【地域社会学科】2023年度 第1回オープンキャンパスが開催されました
-
看護学科2年生「老年看護学方法演習」高齢者のもてる力をいかした看護実践演習(2022年度秋学期)
-
2023年度 子ども学科特別行事の開催が決定しました
-
看護学科1年生「老年看護学概論」(2022年度秋学期)
-
【人間福祉学科】福祉系3大国家資格でいずれも全国平均を上回る合格率を達成!
-
作業療法学科1年生のオリエンテーションを実施しました
-
看護学科1年生が入学後のオリエンテーションを行いました
-
経営学部・大学院経営学研究科編『経営学の未来を考える―不確実性の高い時代を乗り切るために―』が出版されました
-
経営学科・吉原敬典教授がビジネスクリエーター研究学会の会長に就任しました
-
週刊朝日に目白大学耳科学研究所クリニック伏木宏彰院長(言語聴覚学科教授)と加茂智彦客員研究員の「めまいリハビリ」に関する取材記事が掲載されました
-
理学療法学科で新1年生の「2023年度オリエンテーション」を実施しました
-
群馬県立中央中等教育学校の3年生が児童教育学科・中山博夫教授の研究室を訪問しました
-
「生涯スポーツ2・3」でスキー・スノーボードの集中講義を行いました
-
言語聴覚学科で「臨床実習激励会」が行われました