2019年度
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"ローソンの商品開発と今後の取組み"
-
アクティブ・ラーニング研究プロジェクトチームが大学教育学会で成果発表を行いました
-
児童教育学科「教育実践演習」で、国際連合食糧農業機関(FAO)のボリコ氏をお招きしました
-
目白大学耳科学研究所クリニックで言語聴覚学科の学生が「平衡機能検査」の体験学習を行いました
-
メディア学科「専門とキャリアB」でフリーライター・太田あや氏による講義を受けました
-
メディア学科の安斎教授が「さいたま市民大学(男女共同参画コース)」の講師を務めました
-
「基礎数学講座」を実施しました
-
日本語・日本語教育学科の学生たちが韓国の高麗大学校で日本語教育実習を行いました
-
子ども学科の学生たちが高齢者支援施設「神楽坂」で宣伝活動を行いました
-
2019年度 社会学部講演会「SIGMAが大切にしていること」
-
メディア学科・メディア表現学科の牛山ゼミがTOKYO MXを訪問しました
-
人間福祉学科が高齢者福祉施設「神楽坂」にてアカペラサークル「サニートーン」による音楽会を開催
-
目白大学人間学部講演会「新宿区における多文化共生について学ぶ」を開催しました
-
児童教育学科における教員採用試験の正規採用合格者数が過去最高を記録しました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミの学生が、デジタル端末を使った小学生向けのメディア表現活動に参加
-
子ども学科 特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」の役者班と広報班の学生が近隣の子ども園や保育園でパフォーマンスを行いました
-
冬季一斉休業と窓口取扱時間について
-
目白銀座商店会主催ハロウィーンイベントに学生が仮装で参加して盛り上げました
-
心理カウンセリング学科の学生たちが「オレンジリボン運動」を行いました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カゴメと通販事業"
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"卸売業の役割と機能について"
-
心理カウンセリング学科 浅野憲一専任講師のコンパッション・フォーカスト・セラピーに関する研究が読売新聞で紹介されました
-
メディア学科の川端美樹教授が翻訳した『フィクションが現実となるとき-日常生活にひそむメディアの影響と心理』が刊行されました
-
社会情報学科の長崎秀俊教授が一般財団法人ブランドマネージャー認定協会で基調講演を行いました。
-
保健医療学部が「学部FD研修会」を実施しました
-
メディア学部の3つのゼミが新宿区「若者のつどい」の運営に参加しました
-
作業療法学科教員が「2019年度 第2回 日本リハビリテーション連携科学学会・定例研究会」で海外視察研修の成果発表をしました
-
メディア学科の「放送論」で株式会社エフエム東京によるゲスト講義を実施
-
メディア学科「専門とキャリアB」でデザイナーの高木麻美子氏を講師にお迎えしました
-
メディア表現学科・メディア学科の溝尻ゼミの学生が、文京区と東京大学の協働事業「あなたの名所ものがたり」に参加
-
安斎ゼミと博報堂キャリジョ研が連携してイキイキと働く女性の図鑑を作成します
-
目白大学の学生たちが「神楽坂プチ文化祭」を企画開催しました
-
子ども学科「第13回実習懇談会」が開催されました。
-
第15回 子ども学科特別行事「まみむめめじろ かきくけこども」開催のお知らせ
-
メディア学科の馬場専任講師がMADD. Workshop『大型映像制作講座』に登壇しました
-
人間福祉学科が桐和祭においてエチオピア大使館の協力で「コーヒー・セレモニー」を行いました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで読広クロスコムから講師を迎え「広告プロモーション業界」についての講義を受けました
-
「第5回いわつきマルシェ in 目白大学」で看護学科の「健幸ブース」が大盛況!
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カンロのブランド戦略"
-
【在学生の方へ】バイナリーオプションの投資学習用USBメモリの勧誘に注意!(東京都消費生活総合センターより)
-
2019年度 目白大学公開講座「学習者の多様性とこれからの大学―障がい学生の支援と今後の大学の在り方―」
-
日本語・日本語教育学科の外国語村イベントで煎茶マナー教室を行いました
-
言語聴覚学科の同窓会が開催されました
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が科学技術広報財団の理事に就任しました
-
メディア学科の安斎ゼミが「AIブレストスパーク」の試行を開始します
-
「第5回 目白大学韓国映画祭」が行われました
-
経営学科の吉原敬典教授が「医業経営情報」の取材を受けました
-
メディア学科・安斎ゼミの学生が「ふれあいフェスタ2019」の運営に参加しました
-
メディア表現学科・安斎徹ゼミの学生が執筆した記事が「オルタナS」に掲載されました
-
理学療法学科の万行里佳教授が分担執筆した『内部障害理学療法学』が刊行されました
-
看護学科「卒業研究」(2019年度秋学期「老年看護学領域における教育と学生の学び」)
-
理学療法学科の田中亮造助教が分担執筆した『前庭障害に対するリハビリテーション ~EBMに即した実践アプローチ~』が刊行されました
-
看護学科「老年・在宅看護学実習Ⅰ」(2019年度秋学期「老年看護学領域における教育と学生の学び」)
-
理学療法学科の高木健志助教が分担執筆した『統合と解釈のための小児リハ評価ガイド』が刊行されました
-
看護学科 2019年度春学期授業レポート「老年看護学領域における教育と学生の学び」
-
言語聴覚学科が「第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会」の運営を行いました
-
言語聴覚学科で「臨床実習報告会」が行われました
-
日本語・日本語教育学科の森ゼミで「紙すき体験」を行いました
-
メディア表現学科の三上義一ゼミ制作「MEJImag vol.4」の電子版を公開中
-
メディア学科の牛山ゼミ×ジギョナリーカンパニー株式会社の情報発信ワークショップが始動
-
災害に遭われた2020年度入学試験受験者の方へ(特例措置)
-
子ども学科の仲澤友莉菜さんがバトントワリングの国際大会で優勝しました!
-
メディア学科が「DaVinci Resolve」認定トレーニングパートナーになりました
-
韓国語学科主催「第5回 目白大学韓国映画祭」開催
-
【受験生の方へ】「高等教育修学支援新制度」の申請手続きについて
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"カルビーの海外事業について"
-
優秀学生に佐藤重遠奨学金が授与されました
-
社会情報学科「フードブランド戦略論」授業レポート"KFCマーケティング戦略"
-
学生の懲戒処分について
-
【在学生の方へ】「高等教育の修学支援新制度」(高等教育無償化)申請説明会について
-
2021年卒業予定者対象「就職ガイダンス」を実施しました
-
令和元年台風第19号による被害を受けた皆さまへ
-
メディア学科川端ゼミと安斎ゼミが理研ビタミン株式会社からノンオイルドレッシングに関するお話を伺いました
-
メディア表現学科石川ゼミの学生が「第15回ピンクリボンデザイン大賞」のコピー部門でファイナリストに選ばれました!
-
心理カウンセリング学科丹明彦准教授が執筆した『プレイセラピー入門-未来へと希望をつなぐアプローチ』が刊行されました
-
有名フードブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「フードブランド戦略論」がスタート!
-
2019年度 学園祭開催のお知らせ
-
メディア学科の岡星竜美教授がNHK Eテレの教育番組『プロのプロセス』に出演しました
-
子ども学科おかもとゼミが沖縄県の「いとし子保育園」にて制作活動を行いました
-
さいたま岩槻キャンパス基礎教育科目「スポーツ・健康C」でダイビング実習を実施
-
目白大学新聞(47号)発行
-
子ども学科井門ゼミ4年生が「保育系学部生のための食育フィールド科学演習」に参加しました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"コスメの新ブランド企画~失敗から学ぶ「売れるブランド」とは~"
-
メディア学科の安斎教授が執筆した記事が国立女性教育会館発行のニュースレターに掲載されました
-
メディア表現学科・牛山ゼミが「大学生観光まちづくりコンテスト2019本選ポスターセッション」に出場しました
-
「キャリア研修」成果発表会を実施しました。
-
第6回オープンキャンパスを開催しました!
-
作業療法学科の會田教授と小林准教授が「第53回日本作業療法学会」のセミナーに登壇しました
-
「キャリア研修」事後研修を実施しました
-
社会情報学科の新井正一教授が学会発表した内容が、日経BP「教育とICT Online」に掲載されました
-
メディア学科の安斎ゼミが「東京メディア・ツアー」を実施しました
-
高等教育の修学支援新制度について―支援対象校に認定
-
子ども学科髙橋ゼミが「親子で遊ぶ会〜わくわくランド〜」(第3回)を開催しました
-
看護学科が「2019年度 ホームカミングデイ」を開催しました
-
「目白発達キャンプ 2019 in 名栗げんきプラザ」を開催しました
-
子ども学科 髙橋ゼミ主催 第4回「親子で遊ぶ会(わくわくランド)」テーマ:オリンピック
-
第35回「オーガニック食文化を通じたサスティナブルな社会づくりをめざす」
-
理学療法学科の奈良雅之教授が監修した『マンガで身につく! 治療家のための医療面接』が刊行されました
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が岐阜県の飛騨市観光協会で「聖地巡礼インターン」を行いました
-
テレビ朝日『タモリ倶楽部』に中国語学科の氷野善寛専任講師が出演します
-
作業療法学科 會田玉美教授のインタビュー記事が「地域リハビリテーション」に掲載されました
-
子ども学科が「子どもと自然Ⅳ」の授業でキャンプ実習を行いました
-
子ども学科西山里利ゼミ3年生が高山市国府地区のフィールドワーク成果を国府支所にて発表しました
-
子ども学科おかもとみわこゼミの学生が高齢者福祉施設「神楽坂」でワークショップを行いました
-
メディア学科の岡星竜美教授がNHKの報道番組『クローズアップ現代+』に出演しました
-
「野外運動実習」で尾瀬国立公園トレッキングと至仏山登山を実施しました
-
地域連携・研究推進センター岩槻分室事業「地域交流イベント流しそうめん」を実施しました!
-
メディア学科の馬場一幸専任講師が「山形国際ドキュメンタリー映画祭2019」に技術協力
-
子ども学科の学生がバイリンガル・プリスクール「NYこどものくに<東京>」で保育のボランティア活動を行いました
-
2019年度 目白大学心理カウンセリングセンター公開講座「人はなぜ薬物依存症になるのか? ― その理解と回復支援 ―」
-
第4・5回オープンキャンパスを開催しました!
-
メディア学科の安斎ゼミが新宿区主催のイベント「若者のつどい」運営に協力します
-
メディア表現学科とメディア学科の学生が東京サウンドプロダクションを見学しました
-
児童教育学科が専門科目「心理・教育的アセスメント」の授業で、日本点字図書館を見学しました
-
メディア表現学科の安斎ゼミで日本気象協会が推進する防災啓発活動「トクする!防災」に対する提言を行いました
-
「キャリア研修」事前学習を実施しました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で東京都による「ファミリeルール 高校生ファシリテーター養成講座」を受講しました
-
リハビリテーション学研究科公開フォーラム2019(協賛:生涯福祉研究科・看護学研究科)
-
心理カウンセリング学科「学校カウンセリング特講(ピアサポート)」の授業で「メンタルサポート・ボランティア」の活動が本格始動!
-
子ども学科髙橋弥生ゼミが「親子で遊ぶ会〜わくわくランド〜」を開催しました
-
子ども学科西山ゼミ3年次生が高齢者福祉施設「神楽坂」でECOアクション企画を行いました
-
日本語・日本語教育学科 森ゼミが歌舞伎鑑賞を行いました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"メーカーズシャツ鎌倉のブランド戦略"
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論 授業レポート 「ミキモトにおけるマーケティング」
-
児童教育学科の中山博夫教授、石田好広教授、渡邉はるか専任講師が分担執筆した『事典 持続可能な社会と教育』が刊行されました
-
さいたま岩槻キャンパス地域交流イベント「流しそうめん」のお知らせ
-
さいたま岩槻キャンパスにて「2019年度 SPISチャレンジ制度」の認定授与式が行われました
-
メディア表現学科の安斎ゼミが「東北チアフェスティバル」の取材を行いました
-
第19回子ども学科公開講座が開催されました
-
子ども学科 西山里利准教授が分担執筆した『最新 保育士養成講座 第7巻 子どもの健康と安全』が刊行されました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」授業レポート"SHIBUYA109について-急激に変化した10・20代のトレンド"
-
『とんがりプロジェクト』選考会が開催されました
-
インターンシップの前に「マナー講座」を開催しました
-
児童教育学科「専門とキャリアA」で、人事管理の専門家をお招きしました
-
第34回「和楽にみる日本文化の歴史とこれから」
-
作業療法学科の館岡周平助教が 専門誌「作業行動研究」で優秀賞(研究論文の部)を頂きました
-
児童教育学科公開講座2019「いのちと夢のコンサート」を開催しました
-
言語聴覚学科「臨床実習特論Ⅲ」で失語症のある当事者の方をお迎えしました
-
新宿キャンパスにて「2019年度SPISチャレンジ制度」の認定授与式が行われました
-
【在学生対象】『SPI対策集中講座』申込受付中!
-
社会情報学科ファッションブランド戦略論 授業レポート 「パルグループ CIAOPANICとCIAOPANIC TYPYのブランド戦略」
-
国際交流研究科主催「第5回公開講演会」が開催されました
-
言語聴覚学科の3年生が失語症(のある)池田博之氏の『笑顔の授業』を受けました!
-
2019年度 名誉教授称号授与式を執り行いました
-
子ども学科で教育実習の実習報告会を行いました
-
夏季一斉休業と休校期間中の窓口取扱時間について
-
メディア表現学科の「イベント・プロデュース論」で株式会社電通ライブによるゲスト講義を実施
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 授業レポート "オンワード樫山のリブランディングプロジェクト"
-
『東洋経済ACADEMIC』の「SDGsに取り組む大学特集」に目白大学・目白大学短期大学部の取り組みが紹介されました
-
子ども学科 2年次専門教育科目 「乳児保育演習Ⅱ」で発表会を行いました
-
2019年度第1回「親子で遊ぶ会~わくわくランド~」を開催しました
-
第3回オープンキャンパスを開催しました!
-
メディア学科「専門とキャリアA」で「自分をマイナーチェンジして武器を増やすキャリアの作り方」の講義を実施
-
人間福祉学科の卒業生に地方公務員(上級)合格までの体験談を聞きました
-
児童教育学科 公開講座2019 「いのちと夢のコンサート」(共催:人間学部)
-
児童教育学科教職科目「社会」の授業で、落合水再生センターを見学しました
-
子ども学科 髙橋ゼミ主催 第2回「親子で遊ぶ会(わくわくランド)」テーマ:おかし
-
第19回 子ども学科公開講座「保育者のキャリア発達―働き続ける保育者を支える―」
-
メディア表現学科の安斎ゼミで「Talk Tree WORKSHOP®」を受講しました
-
「留学生就職セミナー」を開催しました
-
メディア学科の溝尻真也専任講師が分担執筆した『趣味とジェンダー―〈手づくり〉と〈自作〉の近代』が刊行されました
-
さいたま岩槻キャンパスのダンス部Funny Movementsが高齢者施設でダンスパフォーマンスを行いました
-
さいたま岩槻キャンパス地域連携事業『ぼっとう』~土にふれる、陶芸にふれる~が実施しました
-
岩槻キャンパス「地域社会で生きる」で木目込み人形体験を実施しました
-
心理学部心理カウンセリング学科設置について
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」"ピープルツリーの目指すこれからの社会"
-
2019年度 目白大学心理カウンセリングセンター 公開セミナー
-
第20回「目白学園遺跡フェスター令和元年!遺跡フェスタ20周年!!縄文時代は1万年!!!ー」
-
メディア学科の彦坂和里助教が「観光情報学会第16回全国大会」で大会優秀賞を受賞しました
-
「魅力的なエントリーシートの書き方」講座でインターンシップ対策をしよう!
-
東日本大震災で被災された2020年度入学試験受験者の方へ(特例措置)
-
第2回オープンキャンパスを開催しました!
-
メディア表現学科の平山秀昭ゼミが「ペッパー落語とドローン操縦体験会」を主催しました
-
メディア学科の川端美樹教授が分担執筆した『メディア用語基本事典[第2版]』が刊行されました
-
2019年度春学期交換留学生向け「日本文化研修」を行いました
-
地域社会学科の飛田ゼミが「新宿エコライフまつり」にSDGs普及に向けた出展を行いました
-
大学内の竹で作った「竹炭」を利用した手作り品のご紹介
-
国際交流研究科 第5回公開講演会「SDGsとエシカル消費 ~持続可能な消費とは何か~」
-
「行きたい企業の探し方講座」を開催しました。
-
メディア表現学科の安斎ゼミで「"伝える"を考えるワークショップ」を開催しました
-
言語聴覚学科で学生主催の新入生歓迎会が行われました
-
「言語聴覚療法基礎演習」でリハビリテーション(言語聴覚療法)を受けた方やご家族のお話を伺いました
-
SDGsの一環として2つのシェアリングサービスを試験的に導入します
-
言語聴覚学科の櫻井健太専任講師が分担執筆した『心と体の健康・スポーツ』が出版されました
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 授業レポート "カシオ G-SHOCKブランド戦略"
-
メディア学科西尾ゼミとさいたま市の共同制作・ドローンを使った見沼田んぼの桜回廊のPV映像のロングVer.公開!
-
メディア表現学科の安斎ゼミが「トクする!防災プロジェクト」についての講義を受けました
-
メディア表現学科の安斎ゼミが博報堂キャリジョ研の活動の話を伺いました
-
子ども学科 髙橋ゼミ主催 第1回「親子で遊ぶ会(わくわくランド)」テーマ:梅雨
-
地方就職を目指す学生を応援しています
-
子ども学科が「子どもと環境」の授業で田植え・芋の苗付けを行いました
-
インターンシップガイダンスを開催しました
-
目白大学メディア表現学科×さいたま市 見沼田んぼの桜回廊の動画を制作
-
「地域社会で生きる」の授業で岩槻黒奴保存会会長に講義をしていただきました
-
韓国語学科が2019年度「学科体育祭」を実施しました
-
「地域社会で生きる」の授業で岩槻在住の講師をお招きしました
-
新宿キャンパス・さいたま岩槻キャンパス内に「SDGsラッピング」を設置しました
-
2019年度オープンキャンパス告知用ポスターが完成しました!
-
2019年オープンキャンパス告知用ポスター完成
-
社会情報学科「ファッションブランド戦略論」 "MAJESTIC LEGON のブランド戦略"を学ぶ!
-
看護学科で「第3回 中山醫學大學短期留学・留学報告会」が行われました!
-
言語聴覚学科の後藤多可志准教授が分担執筆した『神経心理検査ベーシック』が出版されました
-
「言語聴覚療法基礎演習」で言語聴覚士として働く卒業生から話を聞きました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で、ベネッセコーポレーションから講師を迎え編集の仕事についての講義を受けました
-
メディア学科西尾ゼミとさいたま市の共同制作・ドローンを使った見沼田んぼの桜回廊のPV映像公開中!
-
子ども学科三森桂子ゼミの学生が演奏会を行いました
-
2019年度 特別企画展示・講演会『活字+αの世界―ライトノベル×児童文学×サブカルチャー―』
-
メジ☆スタ団結式を行いました!(新宿キャンパス)
-
第5回「染の小道」フォトコンテストの表彰式が開催されました
-
子ども学科特別行事 第15回「まみむめめじろ かきくけこども」が12月14日(土)に開催決定!
-
メディア学科「専門とキャリアA」で、博報堂から講師を迎え広告業界に関する講義を受けました
-
子ども学科1年生がスタートアップセミナーに参加しました!
-
子ども学科3年次生が科目「子どもの保健演習」で、救急救命士の講義を受講しました
-
メディア学科「専門とキャリアA」で、東京サウンド・プロダクションから講師を迎えテレビ業界に関する講義を受けました
-
「地域社会で生きる」の授業で岩槻区役所の方に講義をしていただきました
-
有名ファッションブランドの企業の方々がずらり!社会情報学科「ファッションブランド戦略論」がスタート!
-
【在学生対象】SPI模擬試験を開催します!
-
メディア学部基幹科目「メディア取材法」の一環で林芙美子記念館を取材しました
-
子ども学科の山中智省専任講師が分担執筆した『出版史研究へのアプローチ』が刊行されました
-
メディア学科の安斎徹教授が日本政策金融公庫の新入職員導入研修の講師を務めました
-
メディア学科の溝尻真也専任講師が分担執筆した『音楽化社会の現在』が刊行されました
-
第1回オープンキャンパスを開催しました!
-
「学内合同企業セミナー」で頑張る学生を支援しています
-
目白大学が2020年4月新設「心理学部」を文部科学省に届出~公認心理師を養成
-
リハビリテーション教育評価機構の審査において保健医療学部の3学科が全て認定されました
-
「SPI対策講座」開講!
-
メディア表現学科の平山ゼミが「こどものまちをつくろう」で指導スタッフを務めました
-
言語聴覚学科の伏木宏彰教授(目白大学耳科学研究所クリニック院長)が分担執筆した雑誌『医学のあゆみ 』が発行されました
-
本邦初!「慢性めまいの認知行動療法」を開催いたしました
-
日本語・日本語教育学科の学生が台湾研修に参加しました
-
心理カウンセリング学科の齋藤梓専任講師が毎日新聞に性虐待に関する記事を寄稿しました
-
留学生就職ガイダンス(大学1~3年生)を実施しました
-
児童教育学科2018年度卒業生の教職希望者の 97%が4月から教壇に立っています
-
児童教育学科の学生が日本教育工学会研究会で研究発表を行いました
-
2019年度春学期 留学生別科(JALP)生・交換留学生の入学式を行いました
-
新宿キャンパス8号館(百年館)の工事囲いを「メジゾー」でラッピング!
-
メディア表現学科の河合ゼミに所属していた学生が第15回ACジャパン広告学生賞で審査員特別賞を受賞
-
留学生が池袋防災館で防災訓練を行いました
-
心理カウンセリング学科丹明彦准教授が監訳した『場面緘黙の子どものアセスメントと支援-心理師・教師・保護者のためのガイドブック』が刊行されました
-
メディア表現学科の安斎ゼミの学生が「OAC学生アイデアで社会をよりよくするコンテスト」で準入賞を受賞
-
メディア表現学科の平山ゼミが株式会社テレビ朝日クリエイトを訪問しました
-
平成31年度 目白大学入学式を挙行しました
-
児童教育学科の学生がミュージカル公演を行いました
-
子ども学科の山中智省専任講師が『ユリイカ』2019年4月号に寄稿しました
-
第2回 公認心理師試験出願書類「修了証明書・科目履修証明書(大学院用・区分D)」の申請手続きについて
-
「看護学部就職説明会」を開催しました
-
看護学科成人看護学ゼミ4年生卒業研究発表会・3年生卒業研究計画書検討会