2023年度
-
さいたま岩槻キャンパスで軽食を無料配布しました
-
2023年度9月学位授与式を挙行しました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康」でダイビング実習を実施しました
-
英米語学科の教職履修生3・4年生が「夏季模擬授業会」を実施しました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康」の野外運動実習で尾瀬国立公園トレッキングを実施しました
-
文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました
-
『東洋経済ACADEMIC』の「SDGsに取り組む大学特集」 第5弾で、本学SDGs副専攻セミナーが紹介されました
-
フードローテ―ションと学生の防災意識向上のため防災備蓄品を配布しました
-
2023年度 名誉教授称号授与式を執り行いました
-
2023年度「SPISチャレンジ制度」の認定式を行いました
-
【第2回】学生への物価高に対する支援事業(食料品の無料配布)
-
目白大学公開講座「リハビリテーションのチカラ」を実施しました(さいたま岩槻キャンパス)
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「野外運動実習」で登山を実施しました
-
チアリーディング部「QUAKES」が第25回関東チアリーディング選手権大会で総合7位!JAPAN CUP2023の準決勝進出が決定!
-
児童教育学科2年生が「小学校体験活動」を行いました
-
Schoo(スク―)社の皆さんが「Schoo Swing」を活用中の授業見学に訪れました
-
新LMS(学修支援システム)「Schoo Swing」を導入!
-
2023年度 目白大学入学式を挙行しました
-
学生への物価高に対する経済対策支援事業として食料品の無料配布を実施
-
2023年度春学期:各自治体の教育委員会による教員採用説明会を開催しました
-
「生涯スポーツ2・3」でスキー・スノーボードの集中講義を行いました
2022年度
-
2022年度 目白大学学位授与式を挙行しました <学部(新宿キャンパス)・大学院>
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目で「スキー実習」を実施しました
-
さいたま岩槻キャンパスで「日本リハビリテーション連携科学学会 第24回大会」が開催されました
-
「スポーツ・健康D」でダイビング実習を実施しました(さいたま岩槻キャンパス共通科目)
-
2022年度教育実習履修者に事後指導(まとめ授業)を実施しました
-
児童教育学科と地域社会学科の4ゼミが合同で「新宿SDGsフェス2022」に出展しました
-
2022年度秋学期:各自治体の教育委員会による教員採用説明会を開催しました
-
第54回桐和祭で「ECOアクション2022~プレゼンテーション&ディスカッション~」を開催しました
-
2022年度 時事通信出版局による教員採用選考試験ガイダンスを開催しました
-
2022年度9月学位授与式を挙行しました
-
「スポーツ・健康C」でダイビング実習を実施しました(さいたま岩槻キャンパス共通科目)
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「野外運動実習」で尾瀬国立公園トレッキングを実施しました
-
『東洋経済ACADEMIC』の「SDGsに取り組む大学特集」第4弾で、本学のSDGs副専攻が紹介されました
-
さいたま岩槻キャンパス「2022年度SPISチャレンジ制度」の認定授与式が行われました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「野外運動実習」を実施しました
-
チアリーディング部「QUAKES」が第24回関東チアリーディング選手権大会チアリーディングスピリッツ演技競技部門で優勝しました!
-
教職課程履修者向けの教員採用ガイダンスを開催しました
-
SDGs副専攻課程が2022年4月からスタートしました!
-
通学路のマナーの向上を
-
2022年度春学期:各自治体の教育委員会による教員採用説明会を開催しました
-
2022年度 目白大学入学式を挙行しました<学部(新宿キャンパス)・大学院>
-
新宿キャンパス共通科目「生涯スポーツ2(ゴルフ)」が4日間の集中講義で行われました
2021年度
-
2021年度 目白大学学位授与式を挙行しました <学部(新宿キャンパス)・大学院>
-
優秀学生に床次徳二記念賞が授与されました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康D」でスキー実習を実施しました(B日程)
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康D」でスキー実習を実施しました(A日程)
-
教育実習のまとめ授業を実施しました
-
2021年度秋学期:教育委員会による教員採用説明会を開催しました
-
【高大連携】栃木県立小山高等学校進路探求プログラムが本学で実施されました
-
教職課程センターサイトを公開しました
-
時事通信出版局による教員採用ガイダンスを開催しました
-
第53回桐和祭(オンライン)で「ECOアクション2021~プレゼン テーション&ディスカッション~」が開催されました
-
2021年度9月学位授与式を挙行しました
-
チアリーディング部「QUAKES」が第23回関東チアリーディング選手権大会(スピリッツ競技演技 大学の部)で優勝!
-
本学卒業生、堀越信司さんが東京2020パラリンピック競技大会男子マラソンで銅メダルを獲得しました
-
本学卒業生の東京2020パラリンピック競技大会出場について
-
【新宿キャンパス】学生相談室「夏休みを楽しもう!オンライン☆しゃべり場 at ZOOM」のお知らせ
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康C」で野外運動実習を実施しました
-
さいたま岩槻キャンパスに「こども食堂応援自販機」を設置しました
-
【新宿キャンパス】2021年度 授業開始~新型コロナウイルス感染症対策について~
2020年度
-
2020年度避難訓練を実施しました
-
共通科目「スポーツ・健康A」遠隔授業/オンデマンド型(奈良 雅之教授、櫻井 健太専任講師、梶田 和宏講師、曽根 良太講師)
-
共通科目「地域社会で生きる」遠隔授業/オンデマンド型(櫻井 健太専任講師)
-
新宿キャンパスの新型コロナウイルス感染対策について
-
『東洋経済ACADEMIC』の「SDGsに取り組む大学特集」第2弾でも、目白大学・目白大学短期大学部のユニークな取り組みが紹介されました
-
新校舎「百年館(新8号館)」が新宿キャンパスに完成しました!
-
【さいたま岩槻キャンパス学生相談室】学生の皆さんへ(こころのケアについて)
-
2019年度目白大学卒業パーティーの引菓子を新宿区社会福祉協議会に寄付しました
-
【学生相談室|新宿キャンパス】新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関するこころのケアについて
2019年度
-
2019年度 社会学部「アッハ!体験」プロジェクト成果発表会を開催しました
-
目白大学が「エコプロ2019」に出展しました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康D」でダイビング実習を実施しました
-
2019年度 社会学部講演会「SIGMAが大切にしていること」
-
目白大学人間学部講演会「新宿区における多文化共生について学ぶ」を開催しました
-
保健医療学部が「学部FD研修会」を実施しました
-
目白大学の学生たちが「神楽坂プチ文化祭」を企画開催しました
-
子ども学科の仲澤友莉菜さんがバトントワリングの国際大会で優勝しました!
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康C」でダイビング実習を実施
-
「野外運動実習」で尾瀬国立公園トレッキングと至仏山登山を実施しました
-
さいたま岩槻キャンパスにて「2019年度 SPISチャレンジ制度」の認定授与式が行われました
-
新宿キャンパスにて「2019年度SPISチャレンジ制度」の認定授与式が行われました
-
2019年度 名誉教授称号授与式を執り行いました
-
『東洋経済ACADEMIC』の「SDGsに取り組む大学特集」に目白大学・目白大学短期大学部の取り組みが紹介されました
-
リハビリテーション教育評価機構の審査において保健医療学部の3学科が全て認定されました
-
平成31年度 目白大学入学式を挙行しました
2018年度
-
第68回別府大分毎日マラソン大会で優勝の本学卒業生 堀越信司さんに表彰状を授与しました
-
さいたま岩槻キャンパス共通科目「スポーツ・健康2・4」でスキー実習を実施しました
-
目白学園遺跡が新宿区広報番組『わたしのまち新宿』2月放送に取り上げられました
-
第68回 別府大分毎日マラソン大会(兼 第19回日本視覚障がい男子マラソン選手権大会)において目白大学卒業生が優勝!
-
「エコプロ2018」に目白大学が出展しました
-
さいたま岩槻キャンパス基礎教育科目「スポーツ・健康B・4」でダイビング実習を実施しました
-
【在学生の皆さんへ】東京2020大会のボランティア応募受付が9月26日から開始されました
-
さいたま岩槻キャンパス基礎教育科目「スポーツ・健康A・3」でダイビング実習を実施しました
-
子ども学科の学生が韓国で開催されたスケートボードの大会「第5回 ASIAN OPEN」で入賞しました!
-
「野外運動実習」で尾瀬国立公園トレッキングと至仏山登山を実施しました
-
平成30年度 さいたま岩槻キャンパス「SPISチャレンジ制度」の企画認定授与式を実施しました
-
平成30年度 名誉教授称号授与式を執り行いました
-
さいたま岩槻キャンパスで「木目込み人形体験」を実施しました
-
新宿キャンパス「平成30年度 SPISチャレンジ制度」認定授与式を実施しました
-
「野外運動実習」で筑波山登山を実施しました
-
さいたま岩槻キャンパス「心肺蘇生・AED講習会」について